第1360日目 〈ナホム書第3章:〈ニネベの陥落〉2/2with落ち着いて話をしよう、君とぼくとで大事な話をしよう。〉 [ナホム書]

 ナホム書第3章です。

 ナホ3:1-19〈ニネベの陥落〉2/2
 ニネベの都に血が流れる。町のあちこちで戦時の音が響く。破壊と殺戮と略奪の音があちこちから聞こえてくる。屍の山が築かれ、人々はそれに躓く。
 「ナホ3:6」
 ――ニネベよ、お前はテーベの都に優っていると思うのか。難攻不落の自然の要塞であったテーベに? クシュもエジプトも、プト人もリビア人も、かつてはテーベを支援する力があった。しかしいまやかれらは敗れて捕囚となり、十把一絡げに鎖につながれて行った。
 ニネベよ、お前もまた同じ道を辿る。敵を避けて逃げ場を探すが、そんなものはどこにもありはしない。揺さぶれば簡単に実の落ちる、初生りのいちじくを実らせた木だ。――
 さあ、滅びの都、ニネベよ。守りを固めて、敵の襲来を警戒せよ。籠城に備えて水を貯え、補修のためのレンガを造れ。「ナホ3:15-17」
 アッシリアの王よ、お前を護る者はどこにもいない。お前の牧者たちはまどろみ、兵士たちは山々へ散らされてしまったからだ。王よ、お前の傷を和らげる者はなく、打たれた傷は重い。お前を知る者は皆、手を叩くことだろう。お前の謀る悪には誰もが悩まされてきたからだ。

 ニネベ陥落の預言の後半部分であります。昨日に読んだ預言がどれだけ穏やかであったか、比較するまでもないのではないでしょうか。先入観に囚われているわけではありませんが、サマリアやエルサレムはともかく、他国の都、或いは国の滅亡/陥落がこれ程無常に、取り付く島もないぐらい頑なにされている例は、他に精々エジプトを思い出すのみ。
 そのエジプトが支援したテーベが陥落する、という預言が割りこんできた。計ってか計らずかはわからないけれど、前663年のこの出来事が既に起こったこととして語られる点が、実は「ナホム書」成立の鍵を握っている。即ち前663年から(ニネベ陥落の)前612年までの約半世紀の間の成立が濃厚で、それは同時にナホムその人が生きた時代をも推定させるのです。ちなみにテーベは現在のルクソール近郊に広がる古代都市。そうして勿論、世界遺産であります。

 「ナホム書」は今日で終わり、明後日からは次の「ハバクク書」であります。お読みいただきありがとうございました。引き続きご愛読の程をお願い申し上げます。



 提案したい。どうだろう、落ち着いて話をしてみないか? 今度は互いに素面で、感情的にならず。間違いは正されなくてはならないのだから。
 あなたが残していった悪質なデマを正すよう、わたくしはあなたに要求したい。いまでも非常に迷惑を蒙っています。これ以上あなたの人格を疑わせないでほしい。どうあっても同期であった事実は変わりないのだから。
 だから、落ち着いて、素面で、公正なる第三者を同席させて、われらは互いに顔を合わせて話をしよう。これがわたくしの提案です。――どうだろう?◆

共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。