第2894日目 〈汝、幻想文学へ還れ、とダンセイニ卿はいふ?〉2/2 [日々の思い・独り言]

 ──さて、読者諸兄よ。わたくしは冒頭、こう書いた;ちかごろ自分のなかに幻想文学への情熱がよみがえりつつある、と。それについて、もうちょっとだけお喋りをさせてください。
 10代後半から20代中葉あたりまでが、第一次幻想文学ブームと呼ぶべき時期でした。モダンホラーとクラシカルな怪奇小説に偏重していた当時、ダンセイニ卿とは非凡なるファンタジー作家というよりラヴクラフトに影響を与えた人、という認識の方がずっと強かった。荒俣宏編訳『ダンセイニ幻想小説集』『ペガーナの神々』(創土社)を古本屋で見附けて読んだのはこの頃です。が、それまで読んでいた小説との風味肌触りが違いすぎて、それきりでもう止してしまいました。
 そのあとの第二次ブームの際、わたくしはダンセイニの世界へ淫する喜びを味わったといえます。ブームの開幕は河出文庫から最終的に全4冊で刊行された作品集の第1巻、『世界の涯の物語』によって告げられる。奥付を見ると、2004年5月初版発行とある。この1冊で驚異と神秘、恐怖と法螺、黄昏と薄明の世界を描く筆に惚れこんで、それまでに買いこんでいながら殆ど読まずに仕舞いっぱなしだった邦訳作品を慌てて引っ張り出して、コミケで買った作品集などと併せて猛烈な勢いで読み漁ったのでした。
 それだけのめりこんで読むことができたのは、ようやくその時分にファンタジー小説を読む土壌ができあがったからでしょう。ふしぎとあの事故のあと数年は、われながらびっくりするぐらいな量のファンタジー小説を、玉も石も関係なく摂取していたように記憶します。閑話休題。
 この第二次ブームに於いてはダンセイニ読書が誘い水となって、架蔵していた幻想文学・怪奇小説を片っ端から読み直す作業に没頭することに。加えて、偶然と幸運に祝福されて全冊揃いを適価で購うことのできた国書刊行会の『世界幻想文学大系』と『フランス世紀末文学叢書』、端本ながら『ドイツ・ロマン派全集』を、文字通り寝食忘れて読み耽る毎日を3年か4年、続けることになります。顧みれば第二次幻想文学ブームは往年の作品をじっくり賞味することに費やされ、比較的時代の新しい人たちの作物には手を出していなかったことに気附かされます。どうしてか。正直なところを告白しますと、なんら魅力を感じられなかったのです。手先が器用なだけの小者に映ったのです。
 が、皮肉というべきかもしれません。ダンセイニ『世界の涯の物語』によって幕を開けた第二次幻想文学ブームに引導を渡す役を担ったのが同じダンセイニの、ミステリ短編集『二壜のソース』であったのは。それが前回お話しした新本格を始めとする国産ミステリの濫読に繫がるのですから、皮肉度は更に増すというてよいかもしれません。
 既に述べましたように、『芸術論』『戦争の物語』がきっかけとなって三たび、ずぶずぶ、と自分が幻想文学の沼へ嵌まりこんでいっている。どうしてダンセイニの作品が都度わたくしをこんな風に導くのか、どれだけ考えてもさっぱり理由がわかりません。人生は謎に満ちた出会いの連続であります。此度の第三次幻想文学ブームのなかでその一端なりとも摑むことができれば良いのですが。◆

共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。