第2943日目 〈丹羽宇一郎『若者のための仕事論』『リーダーのための仕事論』を読みました。〉 [日々の思い・独り言]

 変則的に2冊の本を俎上にあげるのは、個々に1つの感想文を認める程の理由がないからだ。それをまずお伝えした上で、本題に移ろう。曰く、──
 著者はかつて伊藤忠商事の社長。会長を務めた人。既に10数冊の著書を持つが一部を除いて、言い方は失礼だが同工異曲の感を免れず、井戸の底が浅いというよりも清水を汲みあげる井戸が1本しかない貧しさを感じた。同じことを何度も何度も、手を変え品を変えて語るのも見ようによっては或る種の芸能である。
 が、お金を払って読まされる側にしてみればタマッタものではない。出る本出る本、これはあの本で読んだぞ、またこの話題か、とウンザリさせられては見切りのタイミングも近附いたというものだ。その点、渡部昇一も同工異曲という点では同じだが、底が知れぬ井戸を何本も持ち、しかもそれを常時汲みあげ続けたので、どの本を見ても些かなりとも発見がある。が、丹羽宇一郎の本にはそれがない。
 勿論、丹羽の哲学、信条、人生論、仕事観がぎゅっ、と詰まった本はある。『仕事と心の流儀』(講談社現代新書)がそれだけれど、これは速読ではなくじっくり腰を据えて読むに値すると思うているので、こちらの感想はしばらく先とさせていただきたい。
 直近数週間の傾向として抜き書きノートを作っていること、感想は専らこのノートに拠っていることは既にお伝え済みだが(あれ、伝えているよね?)、標題2冊の感想もすべてここから拵えるとしよう。
 「私はつねづね、「人は仕事で磨かれる」と思っています。がむしゃらに、それこそアリのように働いていると、その経験が自分の血となり肉となるのです。すると、「俺は絶対に負けないぞ」という自負心が生まれてきます。この自負心が、仕事における人間の「底力」となるのです。
 底力をつくるのは、「労働×時間」です。たかだか三十分や一時間、苦労したところで、自信にはつながりません。もっと長期的に、苦しくても仕事を「何くそ」と思って歯を食いしばりながら続けてゆくことに意味があるのです。」(『若者のための仕事論』P89)
 これを丹羽哲学の真骨頂というてよい。結局、丹羽の(人生論、仕事論にまつわる)著書の出発点は常にここであり、他の部分はいずれもこれを主題とした変奏曲、パラフレーズ、或いは付け足し品にしか過ぎない。因みにこの「人は仕事で磨かれる」、書名にも採用されており、こちらは文春文庫に収められていまも新刊書店の棚に並ぶ。
 社会人経験を或る程度積んだ人であれば、この丹羽の言葉、首肯できるのではないか。すくなくともわたくしは間髪入れずに大きく首を縦に振った1人である。
 チラシを封筒に入れる作業であっても、広告代理店とプレゼンの場へ臨むにしても、顧客獲得のために泥啜って這いずり回って契約を獲得するのも、裏社会の方々の前で土下座して「申し訳ありませんが、あなたのこの家を売ることはできません」と命の危険を覚えることがあっても、組織整理のためにリストラされても、コールセンターで理不尽なクレームの電話を延々何時間も聞かされひたすら謝罪の言葉を繰り出しその後はのらりくらりと攻撃をかわし、謂われなき誹謗中傷の集中砲火を浴びたと思えば能力を実際以上に高く買われて就いたポジションで自分がこれまで経験してきたことが十全に発揮されてわれながら自身の成長を実感できたり、エトセトラエトセトラ。こんな仕事をして、わたくしは生きてきた。そうして成長してきた。結果として、わたくしは仕事で磨かれた。
 業界限定で恐縮だが、コールセンターで働くオペレーター諸氏も同じことを感じているのではないか。与えられた資料とスクリプトとFAQを研修中から読みこみデビューした後はそれをバイブルのようにして、入電者との他流試合に臨むことになる。ここで(結果的に)かれらが行うのは、『知的再武装』にて佐藤優が言っていた「反復」という行為に他ならない。反復こそ知識の定着の根本かつ王道なのだ。
 丹羽の著書は既に何冊も読んでいる。が、どれを読んでも感銘を受けるのは、やはりこの部分──人は仕事で磨かれる──であり、ゆえに逆説的に申せばこのフレーズを含むお気に入りの1冊があれば他はすべて処分したって構わないのだ。
 他に取り挙げるべき点はなにか、と考えたが、そういえば『リーダーのための仕事論』にこんな一節があった。リーダーが就任してまず最初に行うべきは(部下となる人々)個人の履歴を頭に入れることだ、と。続けて、──
 「半年くらいかけて、じっくりと一人ひとりの部下が歩んできた歴史、そして今ある環境について頭に入れていく。部下は、上司のそういう姿勢をちゃんと見ています。上司は自分のことをきちんと見てくれていると部下が思えば、信頼も生まれてきます。」(P23)
 要するに会社の資産となる<人>、リーダーとしての自分の資産となる<人>を、よく見てよく知り、かれらを活躍させられるシーンを作り出せ、そうしてかれらに自信を与えよ、かれらの成長のため背中を押してやれ、というのだ。
 これはわたくしも実行したな。そんなに大所帯でないからできたことかもしれないけれど、1人1人との面談だったときもあれば、皆との雑談に交じってのこともある。人事部や総務から送られてきた入社書類や前職場で書かれたレポート類に目を通してのこともあった。そうして作りあげたのは、そのときそのときでわたくしが最強と自負したチームである。残念ながらチームは現在のものを除いてすべて解体されてしまったけれど(コールセンターなんてそんなものですよ)、それでもゼネラリストとして、管理者として、どこへ行っても通用するスキルはかれらのなかに埋めこめた。お陰様でかれらの現在について悪いことは、どこからも聞いたことがない。
 つまり、わたくしにとって丹羽の著書というのは、自分がこれまで会社員としてやって来たことは概ね間違っていなかった、と再確認させてくれるエビデンス代わりである。
 冒頭に書いたような理由から著者はけっして、出る本出る本を追っ掛けて都度新たな発見をさせてくれる類の書き手ではない。残念ながらそれが、これまでの著書の過半を読んで到達した結論だ。が、本書の如く初期に著された本については、時々著者の本音が剥き出しになった箇所があるので、そんなところを探して、文脈を摑みながら拾い読みしてゆくのも一興であろう。◆

共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。