第2757日目 〈いったい何人の恩師がこの世を去られたのだろう。〉 [日々の思い・独り言]

 気附けば「恩師」と慕うた人の多くが鬼籍に入られた。
 直接教えを承けた人方だけを数えても、逆にご存命な方の方がすくない。先般追悼のエッセイをお披露目した岩松研吉郎先生然りだが、その直前にフランス文学者の永井旦先生が心不全で逝去されているのを、今日になって知った次第。顧みれば、いつしか師と仰いだ人の過半がこの世に亡い。
 第2700日目の文章の末尾、わたくしは「これまで御茶ノ水と三田、それぞれで教わった師と呼ぶべき方のうち、既に4人が鬼籍に入った」と書いた。後日のエッセイのネタ集めも兼ねて恩師の著書をネットで探している過程で前述の永井先生逝去の件を知り、もしかすると、と思うて調べてみたら、4人どころではない、もっと多くの方々が不帰の人となっていた。それを上に記録した。歳月の流れの速さに驚くばかりだが、なによりも自分の無関心と薄情に驚き、罵詈雑言を投げつけたい気分だ。
 昨年は狂言研究の第一人者であられた小林責先生がみまかられ(今年6月に出版された野村万作『狂言を生きる』に小林先生の追悼文が載る)、更にその数年前には東京新聞で文芸記者を長く務めた石田健夫氏が、芭蕉研究に一心をささげた松尾靖秋先生が、ロシア文学のゼミを受け持たれたサンタクロースのような風貌の佐野努先生が、午後いちばんの退屈な哲学の講義を淡々としかし情熱を持って進められたダンディな風貌の沢田允茂先生が、ベらんめえ口調で心理学の講義をするも体調よろしくなくほとんどが休講で終わってしまった秋山さと子先生が、そうして卒業論文を一年余にわたって指導くださった阿部淳子先生が、陸続とあの世へ旅立たれていたのだ。
 御茶ノ水と三田、それぞれの教室で先生方に教えていただいていたときのノートは、火事をくぐり抜けていまもこの部屋にある。開くと教室の雰囲気や先生の口吻、下を向いてばかりいたッ自分の姿を思い出す。偶さか亡き婚約者の墓参を口実に東京散策を試み、文学者の旧宅や墓に詣でて、作品の舞台を歩いて感じ入ったり、散策にも教室にも出ないときは神保町や高田馬場の古本屋街をほっつき歩いて日本古典文学や幻想文学の本を購い、植草甚一に影響されてペーパーバックを買い漁っては(東京泰文社!!)喫茶店で戦利品を矯めつ眇めつして或るものは読み耽り、荒俣宏や中村真一郎の著書に触発されて洋古書や和本を憧れの目で眺めたりして、まぁそれはそれは灰色だけれど妙に充実した時間を過ごしておりましたね。
 おっと、脱線したようだ。もう書くこともあまりないが、話を元に戻そう。それはさておき、という奴だ。
 振り返ってみれば、あの時代はとても充実していた。バブルが崩壊して内定が前日に取り消された時代、山一証券が倒産し銀行破綻・併合が繰り返されて日本経済がこの先どうなってゆくのか不安でしかなかった、そうして政権も安定しない時代であったが、個人の範疇に留める限り、これ程豊饒にして濃厚なる<知的生活>を過ごした時代は、もしかするとなかったかもしれない。その礎を築いたのは、紛れもなく御茶ノ水と三田で親しく教えを承けた先生方の熱意あふれる講義と、講師控え室(研究室)での談笑である。飽きず面倒がらず青二才の話に耳を傾け、示唆に富むお話をしてくださった先生方には感謝するばかりだ。
 正直なところ、合格していた大学院へ進むのをやめて不動産会社に就職したことが正解であったのか、いまでもわからない。でもまぁ、卒業から何十年と経ったいまでもなお、講義のノートや著作を通して懐かしく回顧し、自分の針路を朧な光で照らしてくださっていることを考えるにつけ、成る程、人生行路に無駄不要なし、と思い新たにさせられるのであった。そうしてまだご存命の恩師たちに、久々に連絡を取ってみようか、とも考える。
 ──今回は直接教えを承けた先生方について書いたが、機を見て、その著書を通して様々教えを被った「恩書」「その著者」について短くも書きあらわしてみましょう。◆

共通テーマ:日記・雑感

第2756日目 〈太宰治晩年の読了報告。 ※感想ではありません。〉 [日々の思い・独り言]

 記録を検めると、7週間を要したらしい、太宰治『晩年』を読み終えるまで。既にお話ししたように再読なのだが、次第をいま一度お伝えしておきたく思う。
 それはこういうことだった。令和改元の興奮冷めやらぬ6月、<第二次太宰治読書マラソン>を本書『晩年』を以て開始した。が、どうやらチューニングがうまくいっていなかった様子で、収録作品の殆どにあまり思うこと感じることもないまま「道化の華」に至った。ちょうどその頃、私事で種々障ることあり、読めぬ日ができ始めていつしか間隔は広がる一方となり、終いには読むのがかったるくなってそれをすっ飛ばしたあとは、とにかく先へ進むことを最優先として最後の「めくら草子」までページを繰って読了とした。まったく自慢できない行いである。
 が、思い直して9月上旬から再び、『晩年』を読み始めた。そうして本日10月26日午前4時を回った頃にようやっと読了。これでようやくわたくしも、『晩年』を読んだ、と胸を張ることができるようになった(のかな?)。
 読後の簡単な印象として、目次に符牒を付けることが専らなのだけれど、『晩年』ではどうだったか備忘を兼ねて記録しておこう──。
 [最良]の二重丸が付いたのは「ロマネスク」と「地球図」だけ。[良]と思うは「魚服記」と「地球図」、「思い出」と「めくら草子」、「陰火」に含まれる「水車」と計4.5作。[まぁまぁ]は「雀こ」と、「玩具」に含まれる達磨と祖母の死の挿話で1.5作。最後に[どうしようもない、箸にも棒にも引っ掛からない凡々作]は唯の1編、ご存知「彼は昔の彼なならず」のみ。
 6月に読んだときとは、僅か3ヶ月の間に読後感が変わった作品もあり、事情はどうあれ再読の大切さを痛感しましたね。やっぱり読書って愉しい?
 さて、本来ならここで、では『晩年』の感想だが……となるのが常道なのだろうけれど、今日は題名の通り、あくまで『晩年』を読み終えた、という報告に過ぎぬ。各編の感想は、今年の手帳のメモ・ページに、ミミズがのたくった方がまだマシではないか、という字で書き留めてきた。これを書き直して後日の話題とするのが、目下のわたくしの企みである。ネタ切れ回避? いや、そうではない。話題の温存である。けっきょく同じことでしょ、とかいうな。
 それでは読者諸兄よ、ここで失礼する。そろそろCSで観たい映画が始まるのだ。◆

共通テーマ:日記・雑感

第2755日目 〈書架の整理;シューベルトを残したのは、思慕が優ったが為である。〉 [日々の思い・独り言]

 処分するCDの選定はほぼ終了した。箱詰めも佳境を迎えている。未だ未練ある音盤は箱を封印する前にiTunesへ落とす作業が必要と判断し、勇躍その作業に勤しんできたのだが──ここでヒューストン、問題が発生した。
 未練が未練を呼び、それでも残すを躊躇い、挙げ句どうにもしようがなくなって「このCDを売るかどうかは、もっと冷静になったときに考え直すとしよう」と自分を納得させ、CD棚へ戻すことが1枚、2枚に留まることがなく、気附けば戻した数は15枚程度である(組物は1枚でカウント)。
 棚に戻ったCDをなんともいえぬ、やるせなく情けない思いに駆られつつ眺めていると、それらの共通点を発見できた。即ちこの音盤たち、2箱目のダンボール箱にまだ空間があるのに気が大きくなり、「もっと処分できるベ」と中居君のように呟いて放りこんだものなのだ。
 どうやらiTunesに取りこもう、と考えたのは、かれらがわたくしに再考を促すため仕組んだ罠であったかもしれない。そうしてわたくしは罠に掛かり、取りこみ作業の途中で罪悪感とそれをうわまわる熱量の未練を内へ抱くようになり、……平たくいえば、売るのが勿体なくなって、棚へ戻したのだ。
 CD棚へ帰還した音盤の半分を占めるのは、シューベルトである。どうしてこれまで無傷で残してきた作曲家の音盤を、一部と雖も処分する気になったのか。未練を断つ、という気持ちがそのときは思慕の情に優ったのだ。ほんの一瞬のことであったけれど。が、時間が経つにつれてやはりあの、2008年5月のシューベルトの思い出とお別れすることはできない。悠久の希望は復活したのである。
 加えてたぶん2度と入手できないであろう予感の濃厚な音盤だったからね。サヴァリッシュとバイエルン放送合唱団・交響楽団他の《宗教合唱曲全集》、G.ヤノヴィッツ、C.ルードヴィヒ、フィッシャー=ディースカウ、ジェラルド・ムーア他による《歌曲集;女声及び重唱のための》、グイド・マンクーンとウィーン男声合唱団他の《3声から5声のための男声合唱曲集》、いずれも国内盤。どれだけの買取値になるか知らないけれど、それは対価を犠牲にするだけの価値ある音盤で、愛惜する品物なのだ。
 ……嗚呼、あの年のシューベルト……。その想い出を彩る唯一の人よ、汝は久遠に美しい。
 他に救助された音盤? そうね、VOX-BOXのモーツァルト:ディヴェルティメント集全3巻がある。シェルヘンがウェストミンスターへ残したベルク&シェーンベルクとヒンデミット&ワイル、シノーポリのベルク作品がある。コリン・デイヴィス=ロンドン響のシベリウス交響曲全集が、様々な作曲家による《エレミヤの哀歌》がある。手放す最後の勇気がなく、大げさではなく涙しながら胸にかき抱いて悔悟の言葉を誦しながら棚へ戻した音盤たち、その一部のご紹介は以上である。
 書籍と同じで音盤も、想い出がこびり付いたものは売り払うな、ということでしょうね。今回の一件で身に染みました。いやぁ、それにしても気附くのが売り払う前でよかった。◆

共通テーマ:日記・雑感

第2754日目 〈読書のための時間を考えよう。〉 [日々の思い・独り言]

 ようやく『晩年』が最後の1編を残すのみとなったことを、ここに謹んでご報告させていただきます。誰に、というツッコミまた質問は受け付けない。
 いやぁ、ここに辿り着くまで、本当に長かった。障り事あり暇を持て余す身なれど、かというて時間をたっぷり読書に使えるわけではなかった。目論見が甘かったね。種々の記録を読み返して「道化の華」あたりまでは順調であったことがわかる。失速したのはそれ以後、「猿面冠者」で躓き始めて「彼は昔の彼ならず」でピークに達し、そのままだらだらと日を過ごした。わたくしにとって定期的な外出とは、読書時間の確保と同義だったのだなぁ、と改めて思う
 これを正当化して「本はゆっくり読むのが肝要」と騒ぐこともできる。が、それは1冊に延べ時間を費やせばよい、ということでは勿論、ない。すべての本には読むにふさわしい時間、そうしてペースというものがある。
 現代語訳を作り、かつ卒業論文を並行させていたとはいえ、『古事記』は読了まで1年を費やした。スティーヴン・キングの『ダーク・タワー』シリーズ、新潮文庫版で何だ彼だで7ヶ月ぐらい掛かった、新共同訳聖書旧約聖書続編附きはブログ執筆とリンクして足掛け8年実質7年という歳月が、読了までに必要だった。いずれも妥当だと思う。
 が、しかし、である。流石に『晩年』に2ヶ月近くを費やしているのは、どうなのか。たとい定期的な外出と縁なき生活を強いられているとはいえ、もうすこし時間を有効に使う術を考慮し、意識を読書へ振り向ける努力をするべきではなかったか。家にいるとき、お前はいったいなにをしているのか、と強く問い詰めたいところだが、当然事情の一切を承知しているので振りあげた拳も行き場をなくして、押し黙るより他にない。伝記を読み耽っていた頃の中村真一郎に較べればわたくしの現状などものの数ではないかもしれぬが、とはいえわたくしにも言い分はあるのだ(自粛対象)。
 研究目的ではなく、趣味で読む『晩年』にこれだけの延べ時間を費やして読んだ人が、自分の他にいるとはあまり思えないのだが……。◆

共通テーマ:日記・雑感

第2753日目 〈小野不由美『十二国記』最新作刊行……これを逃すと、全巻読破の機会は巡ってこないかもしれない。〉 [日々の思い・独り言]

 部屋をぐるり、と見わたして、あれこれ思う。だいぶすっきりしたが、視界の内にも外にもまだ読んでいない本がたくさん、ある。幸いと、まだしばらくは時間が取れそうな気配なので、掃除と並行して読書に耽りたく思う。ここでいう読書は太宰治やドストエフスキーのような従来の読書とは異なって別流の、まぁ完全に娯楽のための読書と解していただいて構わない。
 となると白羽の矢が立つのは未読の本、殊に小説となるが、まず手を着けるべきは鮎川哲也と松本清張という、わが国ミステリ小説界のビッグ・ネームだ。読もう、読もう、と思うて本を買い足すうち、いつの間にやら棚1列分を占める数に膨れあがってしまった(ex;1列の長さは80センチである)。冊数……そうさな、……数えるのをやめてもよろしいか?
 読むのが遅いことを考慮して1冊を2日で読了と、そう仮定する。間断なく読み続けて、如何なることがあろうと1冊2日を厳とした場合、また1日でもスケジュールに遅れが生じようなら万死に値すると覚悟した場合、……んんん、なんだか計算したくないのですが? 恐ろしい答えが出るのが薄々わかっていますから。それでも敢えて解を出すなら……嗚呼、今年が終わる……!? 何度計算し直しても、解答は変わらない。そんなに買いこんでいたかなぁ(←自覚なし)。
 摘まみ読みに等しくなってしまうのを承知の上でいえば、18年ぶりの書き下ろし最新作出版で書店が大騒ぎしている相乗効果か、それまで興味のなかった人も新規読者に取りこんでいる小野不由美『十二国記』も、この機会にもう一度最初の巻から読み直してみたい、と仄かに希望しているが、これはどうなんだろう、われながら今年中に手を着けること叶わず、と予感している。
 現在でこそシリーズ第1作と定義づけられている『魔性の子』だけれど、これが新潮文庫から「ファンタジーノベル・シリーズ」の1冊として刊行されたときは、流石にシリーズ序章なんて触れこみはなかった、と記憶する(そういえば恩田陸のデビュー作『六番目の小夜子』も同じシリーズで刊行されたっけ)。
 『魔性の子』がシリーズへ正式に組みこまれたのは、講談社X文庫ホワイトハートで『月の影 影の海』が刊行され始めて以後でなかったか。『魔性の子』はファンタジーノベル・シリーズで、『月の影 影の海』から『図南の翼』までは講談社X文庫ホワイトハートで揃えていたけれど、どうしても次作の『黄昏の岸 暁の天』を読了できず、その度毎に部屋の隅へ抛っていたのですよ。新潮文庫から<完全版>が刊行され始めた際は、今度こそ最後まで追いかけるぞ、との決意も空しくやはり『図南の翼』で挫折した──この巻、鬼門か。
 これまで小野不由美の作品で実に愉しく読んだのは、『黒嗣の島』と『屍鬼』、そうして『残穢』である。ここに『十二国記』を、長きにわたる宿願として是が非にも加えたく望むのだが、うぅん、いったいどうなるのでしょうね。未来はわからぬ。
 取り敢えず明日になったら、『華胥の幽夢』から最新作『白銀の墟 玄の月』まで買ってこようかなぁ。──と、その前に、架蔵する新潮文庫版『十二国記』を引っ張り出しておかなくちゃ(考えてみればこのシリーズ、よくこれまで処分を免れていたな)。
 ──え、なんですか。鮎川哲也と松本清張はどうしたのか、ですって? さあ、どうなったんでしょうね(と、遠い目をして、擱筆)。◆

共通テーマ:日記・雑感

第2752日目 〈書架の整理:途中報告──CDのこと。〉 [日々の思い・独り言]

 もう終わったわけではないのです。進行中ながら書いていなかったのは、報告すべき進展がなかったためです。──ということは?
 然り、ご報告すべき内容ができたのです。というても本ではなく、CDなのですが。
 最盛期には2万枚前後架蔵していたCDでしたが、レコード店で働いていればそれぐらいの数に膨れあがるのは仕方のない話だった。喉から手が出る程欲しいCDが星の数もある、って経験、後にも先にもあの時期だけだった。社販ができるのにかこつけて大量にクラシックのCDを購入し、企画や雑誌、店頭のコメント用に購入した音盤だって相当の数に上る。然様、仕方のないことだったのである(まぁ、お金は貯まらなかったけれど)。
 が、退職してからはまず反動で音楽を聴かなくなった。それまで毎日浴びるように聴いていた──聴かされていた──音楽を無意識に避けるようになり、偶さか耳を傾けても1日にわずか1時間ちょっと。なんだろうね、この変化は。そういえば、村上春樹もジャズ喫茶をやめたあとはしばらくジャズを聴かなかった、とエッセイで書いていたな。とまれ、そうやって音楽を聴かない時間が長くなってくると、今度は書棚にびっしり詰めこまれたCDが目につくようになり、存在が精神を蝕むようになった。
 気が触れたようにCDの処分を始めたのは、その頃からである。むろん、それだけの数がすぐ売り払えるわけはなく、いつもその選別と処分の作業に携われるわけでもない。そう、時間がずいぶんと掛かりましたね。一時期は数が減って収納スペースが増えたことで調子に乗り、あっという間に数100枚が部屋へ溢れかえってしまったことも手伝って、いわゆる元の木阿弥状態に。……嘆かわしいことである。
 うん、最初に処分してからもう10年ぐらいになるね。上述のような理由により、また早急に処分する理由もなくなっていた頃もあったから、ずいぶんとのんびりしていたことである。
 そうして現在。今日はとつぜん思い立って、作業を開始した。棚に残った約500枚を時に思い切りよく、時に悩みながら、時に後ろ髪引かれる思いで、ダンボール箱へ放りこんでゆく。でも、作業が終わってみれば、そこへ入ったのは約200枚程度でしかない。もう少し出せるかな、と思うて再度選別作業に入るも、数枚を加えるが精々。
 逆にいえば、現時点でダンボール箱に入っていないものは、自分が生涯大切に想う音盤ということだろうか。聴力に問題あり、支障ありと雖も、これまでずっと寄り添い続けて励ましと慰めを与えてくれた音盤は、捨てるに忍びないのだ(「君」も経験すれば、わかると思うよ)。
 そんなことを、処分CDのなかからピックアップした幾つかをiTunesへ取りこみながら(いつ終わることやら……)、倩思うているのである。◆

共通テーマ:日記・雑感

第2751日目 〈はじめての乱歩 ‐ 吾妻ひでおさん逝去 ‐ 旧約聖書各巻の〈前夜〉。〉 [日々の思い・独り言]

 なにやら今日は(昨日ですか)江戸川乱歩の生誕日だそうで、某SNSでは某ミステリ作家が「あなたがはじめて読んだ乱歩作品は、なんですか?」と呟いて、けっこう反響がある様子。便乗するか迷ったけれど、思い直して止めることに。だってもう過去に書いているもん。
 読書の発端は行きつけのクラブのお嬢さんの発言で(艶美に「芋虫……」と)、新潮文庫の『傑作選』を読み、『孤島の鬼』(創元推理文庫)へ進み、けれど《少年探偵団》シリーズはいまに至るも1冊だって読んだことはなく……。
 それはさておき。
 漫画家の吾妻ひでおさんが亡くなられた。不条理漫画、美少女漫画で一世を風靡し、可愛らしくもエロティックなイラストで愛好者を沸かせ、新井素子の文庫の表紙絵を描き、後には『失踪日記』で世間の注目を大きく集めた。
 吾妻さんの本は書架に一時留まったあとやがて何処かへ去るのを繰り返し、いま蔵するのは前述の『失踪日記』(イースト・プレス)と『うつうつひでお日記 DX』(角川文庫)だけ。
 転職活動中と称して数ヶ月ばかし家でぶらぶらしていた頃に、そろそろ会社勤めしないと生活が逼迫してくる、という時分に、この2冊を読んだ。日雇いバイトも求人自体が絶えがちになり、焦燥を極めつつあった頃でもある。それを導火線とするかのように同じ時期、NHKスペシャル『ワーキングプア』取材班『ワーキングプア 日本を蝕む病』と『ワーキング・プア 解決への道』(ポプラ社)を読み、小林多喜二『蟹工船』を始めとするプロレタリア文学の小説を読み散らした。
 ああ働かなくっちゃ。ワーキング・プアすらままならぬこの自分が恥ずかしい。働け、働け、与えられた仕事が転職だ。JAM.勤め先が決まったら今度はワーキング・プアとは無縁の生活を送れるような待遇を獲得するのだ。──とまぁ、未来への不安を漠と抱えていた自分、萎えかけていたわたくしの労働意欲、それに火を付け、尻を叩かれるが如き思いでその後は必死に転職活動に励み、2週間後に内定が出た……。
 斯様にわたくしを奮い立たせたのは、吾妻ひでおさんの『失踪日記』と『うつうつひでお日記 DX』だった、というて過ぎはしない。恩書というても宜しかろう。──嗚呼、これ以上に話が発展しそうもない……。
 それはさておき。
 いまスタバに居るんやけど、いきなり20歳前後の男女が群れなして入って来よった。近くでなにかあったんやろか。外は雨じゃ、なのにかれらは元気にテラス席で愉しそう也。
 それはさておき。
 旧約聖書各書物の〈前夜〉を書き直している。8月下旬から始めて、現在10編を書き終えた(但いずれも初稿)。予定しているすべてが書き終えたら順次本ブログでお披露目して、そのあと本にまとめる作業へ入ることになるが、ありゃりゃ、とばかりに困ったことが1つ。
 まだパソコンで打ってないんだよね。どれもモレスキンの手帳に書かれたまま。あとになればなる程面倒になるし、徹底的に手を加えたくなるだろうから、そろそろ腰をあげてPagesなり一太郎なりで打ちこんでゆかなくっちゃ、とは思うているのだが……その初稿、抹消の斜線や指示矢印が入り組んでいるものだから、時間が経てば経つ程、われながら文意を正しく追うのに時間が掛かってしまうのですね。だからこそ、さっさと作業に取り掛かってしまいたいのだが、腰が重くってねぇ。
 それはさておき──と行きたいところだが、残念、タイムリミット。このスタバの閉店時間まで、あと2分を切った。
 斯様な次第により、本日はここで擱筆。
 お粗末さま。◆

共通テーマ:日記・雑感

第2750日目 〈ブックオフも駄目になったなぁ。〉 [日々の思い・独り言]

 もしかすると以前に書いているかもしれないが、だとしてももう一遍書くことにする。ネタが尽きたのではない、記録に留めておきたいのだ。
 ブックオフ、ってあるじゃない。新古書店で、町の古本屋さんを店終いさせる要因にもなった、本については無学文盲でも働くことができる、雇用対策としては貢献度大の会社。実はわたくしも一時期、転職の繋ぎにグループ会社で働いていたことがある。これまで恥ずかしくていえなかったのだけれど、今回話を進めてゆく上ではどうしても必要な背景なので、敢えて告白してする次第。
 さて、本題。
 その街に出ると高確率でいつも立ち寄るブックオフがある。今日(昨日ですか)もそこに寄って、文庫と新書の棚を片っ端から点検していた。アプリとバーコード頼りのセドリ屋もどきを蹴散らして、関心のない作家はすっ飛ばし、順繰り順繰りに。
 そうして辿り着いた連城三紀彦のコーナーで、本稿執筆の動機となった事件は起こった! ……別に感嘆符を付ける程でもないが、まぁ筆が走った、という奴だ……。『夜よ鼠たちのために』ハルキ文庫版を見附けた。宝島社文庫から復刊されて、綾辻行人の推薦文が帯に載ってこちらも所持しているが、ハルキ文庫から出ていた一連の連城作品は解説に深い指摘があったりして、以前から見掛けたら買おう、と探していたのだ。それが、ひょいと目の前に現れた……。
 が、手に取って愕然とした。思わず「え?」と声に出た。わが目と指の感触を疑った。文庫の後半、ほとんどのページに濡れた形跡があり、前半には書きこみ凄まじく(生まれて初めてネタばらしが書かれた売り物を見た)、ページを開くと煙草臭が立ちのぼり、表紙はバッサリと折れており、──まぁ非道い状態で、本来なら売り場に出すレヴェルではない物が、棚に並んで然るべき値段を付けられていたわけだ。
 どうしてこんなものが売られるようになったのか。というか、なにを考えてこんなものを売り場に出したのか。書きこみはともかく、濡れと折れは外観チェックですぐに判明する。わたくしが以前働いていたグループ会社なら廃棄されることだろう。
 もっと具体的にいえば、こうだ。──①バーコードのある商品ゆえ査定は行われるが、買取額は通常より低めとなる。或いは買取不可商品として廃棄ボックスへ直行する。②入庫チームの検品の際、販売基準を満たさぬ商品は破棄される。③注文が入ると出荷チームの誰彼が棚からピッキングして、状態をチェックする。ダメージがあっても修復可能であれば修復し、不可能であれば販売基準を満たさないとして、注文者に連絡の上、要らないと連絡があれば廃棄する。
 すくなくともわたくしが在籍していた当時は店舗もオンラインも、すべてのブックオフの販売現場が同じ基準の下に(買取は現場の裁量となるが)販売していたのだが……いつの間に販売基準は崩れ去って、好き勝手にやれ、という方針に切り替わったのか? 「本としての体裁を保っていれば、値段を付けて棚に出せ。欲しい奴はどんな状態でも買ってゆくさ!」とでも考えを変えたのか?
 ふざけるな、といいたい。昔は研磨のためにカバーと中身が入れ替わってしまった、という事故が店舗でもオンラインでも頻発した。たしか買取基準、販売基準も、件の事故の改善と併せて改正、徹底されて、もしそのような商品を棚に出した、出荷してしまった、というようなことがあれば、すぐに担当者を割り出して(こういう執念というか犯人捜しが、ブックオフは大好きだ。わたくしも1度だけ、やらかしたことがある)上長から2時間ばかりグチグチ小言をいわれ、必要ない始末書を400字詰め原稿用紙10枚の提出を厳命されたものだが(当然、提出日に件の上長は公休で不在である)……いまはスタッフ教育や品質管理、顧客満足度は二の次になってしまったのかな。店舗は人員不足なんだよ、とはいわせない。外観チェックでじゅうぶん弾けるはずの商品が、棚には目白押しだからだ。店舗スタッフが最優先で力を注ぐべきはコダマではない、品質管理だ。
 ……『夜よ鼠たちのために』は勿論、買わなかった。そんな非道い状態のものを買って、店舗の売上げに貢献する必要はまったくない。ブックオフが品質管理を徹底していた、内部的には厳しい時代を経験しているからこそ、此度の出来事に失望しているのである。付言しておくと、斯様な状態の本を見たのは、今回が初めてではない。これまでも、幾つかの店舗で偶さか見掛けてきた。「ならば、どうしていま書いた?」とな。決まっておろう、今日程幻滅させられたことはなかったからさ。◆

共通テーマ:日記・雑感

第2749日目 〈ドストエフスキー『死の家の記録』を読みました。【再読】〉 [日々の思い・独り言]

 TwitterのTLへ流れてきたと或るツイートに触発されて、今日の原稿を書く。『地下室の手記』がはじめてのドストエフスキーであった、という、誰かがリツイートした誰かのツイートを読んで、そんなことを企んだ。
 ちょうどド氏再読・文庫化作品全作読破を目的とした<第二次ドストエフスキー読書マラソン>に来春までには取り掛かれるかな、と目算が付き、これまでに読んだドストエフスキーを引っ張り出していた折ゆえ、良いタイミングだったのである。
 読書記録或いは本ブログの過去記事を検めるまでもない。わたくしがはじめて自覚して読んだドストエフスキーは『死の家の記録』、10年前;2009年11月のこと。学生時代、ロシア文学のゼミで読まされた『白夜』とグリーン版世界文学全集に収録の各作、映画を観る前に体力に任せて読み切った『悪霊』は除かせていただいている。
 正直なところ、どうしてその時期にドストエフスキーを読もうとしたのか、覚えていない。長く蓄積されてきた渇望が臨界に達したのだろう。古書店や新刊書店で新潮文庫のドストエフスキーをちまちまと買い集め、そうして読書の勇断(という程ではないけれど)を下したのだ……それは翌夏、あまりの暑さに集中できず、では太宰でも読むか、と箸休めしたが運の尽き。そのまま本道に戻ることは終ぞなく、今日へ至っている──と、記憶するが、果たして?
 『死の家の記録』、それはドストエフスキーがシベリア流刑から帰って最初に著した、長編ルポルタージュだ。記録者にして語り手ゴリャンチコフの体験が自分の過去に重なり、ついページを繰る手が鈍って考えこんでしまうところは、以前とまるで変わるところがない。半日費やして読み返してみてその迫力と壮絶さに圧倒されてしまうたところも、また。人間が如何に環境によって非人間的な姿に変貌してしまうか、希望や感情を保ち続けることが難しいか、を痛烈に思い知らされるのだ。
 「わたしが言いたいのは、どんなりっぱな人間でも習慣によって鈍化されると、野獣におとらぬまで暴虐になれるものだということである。血と権力は人を酔わせる。粗暴と堕落は成長する。知と情は、ついには、甘美のもっとも異常な現象をも受容れるようになる。暴虐者の内部の個人と社会人は永久に亡び去り、人間の尊厳への復帰と、懺悔による贖罪と復活は、ほとんど不可能となる。加えて、このような暴虐の例と、それが可能だという考えは社会全体にも伝染的な作用をする。このような権力は誘惑的である。このような現象を平気で見ている社会は、すでにその土台が感染しているのである。」(工藤精一郎・訳 新潮文庫 P299-300)
 ……嗚呼、斯程雄弁に人間の変貌について語り得た文章が、他にどれだけあろうか!?
 が、語り手ゴリャンチコフ即ち著者ドストエフスキーはそのような劣悪な環境のなかで、自由になる日を夢に見続け、その日が訪れることへの希望を失うことなく、これまでの人生を厳しく反省し出獄後に営むであろう理想とする生活を思い描きその遂行を信じて、シベリアでの4年間を生き抜くのだ。キェルケゴールではないけれど、絶望こそが死に至る病なのである。その死とは肉体の死のみならず魂と人間性の死をも指す。……とすれば、それを未然に防ぐための良薬は希望のはずではないか。
 この体験なくしてわれらが知り親しむドストエフスキーの世界は生まれなかっただろう……人間心理を饒舌なまでに筆を費やしながら抉りに抉って神話のレヴェルまで高められた後期の作品群は、シベリア流刑と『死の家の記録』の執筆なくしてあり得るものではなかったのだから。
 人間心理を徹底的に、容赦なく抉ってゆくそのスタイルは、次に書かれた中編『地下室の手記』(『地下生活者の手記』)にて切り詰められた形で、そうして更に切迫した調子で表現されて、やがて『罪と罰』を嚆矢とするドストエフスキーの5大長編へ発展、結実してゆくことになる。
 そうした意味でも本書『死の家の記録』は、ドストエフスキーの全著作中最重要にして必読複読の要成す1冊である。◆

共通テーマ:日記・雑感

第2748日目 〈太宰治「彼は昔の彼ならず」を読みました。──引用を主としたる感想。〉 [日々の思い・独り言]

 わたくしはこの語り手を、太宰文学の数ある語り手、登場人物のうちで、いちばん救い難く、いちばんのうつけ者、お目出度いまでに左巻き、そうして超弩級の馬鹿者であると思う。「彼は昔の彼ならず」の語り手のことだ。これは『晩年』に収まる。
 東京郊外に親譲りの遺産で暮らす無職の男が語り手。自宅とは別に譲り受けた家を貸して、その家賃でのんべんだらりと毎日を暮らす。そこへ木下青扇という「自由天才流書道教授」を名乗る男が店子として入るが、敷金は勿論一向に家賃さえ支払う様子がない。痺れを切らした語り手だが、生来そんなことは嫌いなのだ、と嘯き嘯き、けっきょく家賃を一銭も払ってもらえないまま、今日も離れた場所から青扇が散歩に出かける光景を眺めている。──というが粗筋。
 さて、感想。容赦なく行く。こちらはアパートのオーナーだ。不動産投資をしている。管理会社や地場の不動産屋さんとはちゃんと連絡を取り合い、家賃収支を点検し、すは鎌倉となれば必要な行動を起こす。ゆえ、わたくしの感想は専ら語り手に寄ることを、ご理解いただきたい。では、──
 まずこの輩、そもそも道楽とはいえ店子に腰が引けてしまうようならば、大家さんなんてやらねばいいのである。家賃で生活を立てているのなら、家賃の督促にひるんではならぬ。厭な思いを抱くのは、すべての大家、オーナーなら当然だ。こちとら慈善事業をしているのではない。店子との交渉を面倒がり、賃貸借書類の作成すら「いやなのだ」と洩らすなら、きみよ、さっさと廃業して、働け。賃貸に出している家も、処分してしまうことだ。
 「家の貸借に関する様様の証書も何ひとつ取りかわさず、敷金のことも勿論そのままになっていた。しかし僕は、ほかの家主みたいに、証書のことなどにうるさくかかわり合うのがいやなたちだし、また敷金だとてそれをほかへまわして金利なんかを得ることはきらいで、青扇も言ったように貯金のようなものであるから、それは、まあ、どうでもよかった。けれども屋賃をいれてくれないのには、弱ったのである。僕はそれでも五月までは知らぬふりをしてすごしてやった。それは僕の無頓着と寛大から来ているという工合いに説明したいところであるが、ほんとうを言えば、僕には青扇がこわかったのである。」(新潮文庫 P28-281)
 ……なんなんだ、このアホンダラは。果たすべき義務を果たそうとせぬ者が、なにをいうておるか。一見すると<武士は食わねど高楊枝>な生活であるが、ただの不精者でしかない。なにが、「僕の無頓着と寛大」だ、それによって青扇が暮らせているか。呆れてしまう。
 「証書のことなどにうるさくかかわり合うのがいや」だと? もうこの時点で家主てふ生業の廃業勧告をしたいぐらいだ。
 「敷金だとてそれをほかへまわして金利なんかを得ることはきらい」? そうだな、あんたのことだからあっという間に損失を被って、債鬼に追われる身分になるであろうな。が、それも自業自得じゃ。呵々。
 「みちみち僕は思案した。あの屋賃を取りたてないからといって、べつに僕にとって生活に窮するというわけではない。たかだか小使銭の不自由くらいのものである。これはひとつ、あのめぐまれない老いた青年のために僕のその不自由をしのんでやろう。」(新潮文庫 P291)
 ……聖人君子か、どれだけの富貴者か。お金にまるで困らぬご身分の者の台詞だ、「不自由をしのんでやろう」とは。もうかれはこのお高い志持ったまま、路頭に迷われるが宜しいのでは。路上生活者となってもさぞ君子の如き心で生を全うされることであろう。暴君ディオニスのようにご乱心、他人を信じること出来ぬ御仁になることはあるまい。精々お達者で。
 「『あなたも子供ではないのだから、莫迦なことはよい加減によさないか。僕だって、この家をただ遊ばせて置いてあるのじゃないよ。地代だって先月からまた少しあがったし、それに税金やら保険料やら修繕費用なんかで相当の金をとられているのだ。ひとにめいわくをかけて素知らぬ顔のできるのは、この世ならぬ傲慢の精神か、それとも乞食の根性か、どちらかだ。甘ったれるのもこのへんでよし給え。』言い捨てて立ちあがった。」(新潮文庫 P302)
 ……やるではないか。見直したよ。むろん、言葉ばかりで家賃の取り立てはできぬのだが、こうして啖呵を切れるだけ劇的なる進歩だ。奇跡的出来事である。が、それだけの話だ。
 「僕もこの一年間というもの、青扇のためにずいぶんと心の平静をかきまわされて来たようである。僕にしてもわずかな遺産のおかげでどうやら安楽な暮しをしているとはいえ、そんなに余裕があるわけでなし、青扇のことでかなりの不自由に襲われた。しかもいまになってみると、それはなんの面白さもない一層息ぐるしい結果にいたったようである。」(新潮文庫 P310)
 ……いや、だからそれを自業自得というんでしょ。怠惰と鈍重と無能が招いた結果じゃ。要するにこの男、語り手の此奴、ポンコツなのである。
 青扇の「働けたらねえ」「金があればねえ」という言葉に同情し、ときにしなびた姿に同情し、けっきょく家賃を支払ってもらうことのできないまま、かというて青扇が出てゆかず居坐ったまま暮らすのを指くわえて眺めるしかできない語り手を、侮蔑と嘲笑以外の目で眺めることが、わたくしには出来ない。これは唯のロクデナシである。語り手よ、いまの時代に生まれていなくてよかったな。そう本心から思うのである。これは罵倒でも揶揄でもなんでもない。衷心から出た正直な感想だ。
 「彼は昔の彼ならず」にちっとも滑稽とか戯画とかを感じ取ることが出来ない。新潮文庫に解説を寄せる奥野健男も相当お目出度いな、この短編に関しては。
 いろいろ書き散らした。これまで何度も「彼は昔の彼ならず」を読み、そのたび他作品同様の感想を、と心掛けるのだが、都度失敗する。おそらくこの世に存在する(した)なかでわたくし程、本作に感想を述べて平板浅薄な者があろうか? さりながらどうしても……いや、やめておこう。◆

共通テーマ:日記・雑感

第2747日目 〈発見、発掘、『エリア随筆抄』。〉 [日々の思い・独り言]

 昨日お披露目したチャールズ・ラム『エリア随筆抄』、みすず書房版にまつわる騒動の件。──実は予約投稿したその直後、読もうと思うて引っ張り出した永井荷風『腕くらべ』復刻版の横にちゃんとありました。すこし引っこんだところで小さくなって。
 いやぁ、愕然としましたよ。俺はいったいどこを探していたのか、とね。そこはずっと探していた場所、そのすぐそばであった。見落としていたのである。
 思いこんでしまったのだね。ダンボール箱のなかにあるはず。出していたとしても、同じ箱にしまっていた他の本と一緒にあるはず。そんな盲信に目を曇らされたのだ。……まぁ、処分した本のうちになかっただけで良しとしましょう。
 しかしながら、とわたくしはいわざるを得ない。この『エリア随筆抄』を見附けたからとて、先に予告した家族についてのエッセイにすぐ取り掛かれるわけではない、ということを。それというのも他に書きたい題材(という程立派ではないか)が山程あるからだ。
 鉄は熱いうちに打て。蓋し至言である。いま件の文章執筆のプライオリティは下がり、忘却の淵へ落ちるわずか手前でどうにか踏み留まっている状態。が、それに手を差し伸べることはできない。ゆっくりと仕込みを行うが精々だ。
 即座にお披露目できるわけではないけれど、そう、書きたいことはたくさんある、本ブログの記事となるべき文章は幾らでも書ける。太宰治やドストエフスキーの感想、日常の些事、聖書のこと。大過なく日々を過ごすことのできる感謝を述べ、ルサンチマンを吐きまくり、諦念の片影さす夢想の文章。幾らでも、書くことができる。それらが声を立てて、早く自分のことを書いてくれ、と騒いでいる──件の文章を書くのが後回しになる、というのは、そういう次第なのだ。
 弁解にもならぬ文章を綴った。読者諸兄よ、許してくれ。◆

共通テーマ:日記・雑感

第2746日目 〈おーい、『エリア随筆抄』はどこへ行った?〉 [日々の思い・独り言]

 つい先日、部屋を掃除中にダンボール箱のなかで見掛けたチャールズ・ラム『エリア随筆』(みすず書房)を探すも、どこにもない。「傘がない」ならぬ「『エリア』がない」という(※)。困った事態に陥っている。
 もう1冊、別の『エリア随筆』があるから、当面はそれで事足りるのだけれど、弱ったなぁ。その平井正穗訳の八潮出版社版はたしかにその後、みすず書房版を買うまで枕頭へ侍らせた書の1冊ではあるけれど、如何なる経緯か判断か、集中の名品と謳われる「古陶器」と「豚のロースト談義」を欠く。「煙突掃除人の讃」も、ない。これはまいった。そうだ、枕頭に侍らせるも不満があったのは、削られた諸編を讃える文章が目について、架蔵のものにはそれらがなかったことに由来するのだった。
 この1冊のために部屋を大捜索せねばならない。嗚呼、なんたることか。備忘も兼ねて断っておくと、この本は処分したなかに入っていない。査定明細を見ても明らかだ。もっとも、買取値の付かなかったものが全部で10数点あることから、そのうちの1冊になっていないとは限らぬ。が、今世紀に出版されたみすず書房の本を裁断本に回すなど、新古書店もそこまで馬鹿であるまい。
 いまわたくしの脳裏を、或る映像がずっと過ぎっている。開梱したダンボール箱、文庫が2列になって収まり、その上に単行本が数冊乗っており、そのなかに水色をベースにした落ち着いた装丁の<大人の本棚>シリーズの1冊、ラム著山内義雄訳庄野潤三解説『エリア随筆抄』のある光景が。それを追い求めて先程まで積みあげられたダンボール箱を片っ端から汗かきながら開梱し続け、念のためと称して整理終わっている書架を点検し続けた。が、どこにも『エリア』はいない。
 斯様な次第により、昨日のエッセイにて呟いた「家庭」にまつわるそれの執筆はしばし棚上げだ。残念。捜索には全力を挙げる(つもり)。発見したら、改めてここでお知らせしよう。
 それにしても、あるはずの本が忽然と姿を消す、って、わたくしの部屋は四次元空間と繫がっているとでもいうのか?◆

※「傘がない」を変換したら「嵩がない」と出た。うん、たしかに「嵩がない」ってのは深刻なんだけどな。□

共通テーマ:日記・雑感

第2745日目 〈本日休載のお知らせ──「家庭」についてのエッセイを書こうとすると、気持ちが鈍る時期になった。〉 [日々の思い・独り言]

 表題の通りなのですが……「休載」だって。普段は「お休みします」なのに。もったいぶったいい方して、おかしいね。でも、なんだかちょっと格好いい。
 エッセイの仕込みに『エリア随筆』や司馬遼太郎、山口瞳、源氏鶏太の随筆を引っ繰り返していたのですが、心千々に乱れて文章は滅裂で、内容はだらけている。要するに、いつも以上に非道い、ということ。
 「家庭」というものについて書こうとしていたのだが、気持ちが重い。この時期になると、どうしても心が囚われてしまう。来秋は亡き婚約者の誕生日、来月の後半はあの子の命日だ。それまでこの憂鬱は続きそう。
 とまれ、本日はお休み……もとい、休載とさせていただきたく……ぷぷぷ、やっぱりなんだか可笑しいや。◆

共通テーマ:日記・雑感

第2744日目 〈季節の変わり目、逝きし人の想い出を胸に甦らせる。〉 [日々の思い・独り言]

 台風一過の今日(昨日ですか)、夜が明けてずっとバタバタしていた。やっと一息ついてお昼ご飯にしようとしたら、親戚縁者からの電話が続き、そのうちの1本は叔母の逝去を知らせるものだった。
 季節の変わり目には人が死ぬことが多い。馴染みの坊主から聞かされた話である。実際この時期坊主のスケジュールは空白の日がすくない。叔父も、従兄弟も、そうだった。あの人たちはみな、季節の変わり目、知らず逝ってしまった。これからわたくしはあとどれだけの、親しい人を見送ればいいのだろう。
 逝った人たちの顔、想い出を胸のなかによみがえらせながら、呆けたように本を読み、ぼんやりと聖書を開く。「愛する者も友も/あなたはわたしから遠ざけてしまわれました。/今、わたしに親しいのは暗闇だけです。」(詩88:19)◆

共通テーマ:日記・雑感

第2743日目 〈台風19号が通過するのを待ちながら、『江戸川乱歩の推理教室』を読みました。〉 [日々の思い・独り言]

 現在22時13分。台風19号(ハギビス)は19時すこし前に伊豆半島へ上陸、つい先程までは町田市付近を通過中とあった。横浜市は予報通り、20時30分頃から21時までを雨風のピークとして、いまは雨風も収まりつつある。むろん、まだ予断は許さないけれど──。
 さいわいと家がある地域は高台で、河川が氾濫しても(そういえば最近、「氾濫」という単語が常連となりつつある。伊藤整の小説の影響か)被害が出ることはまずないのだが、知己の住まう他区や他市にはレベル4の避難勧告が出ている。いまもYahoo!やウェザーニュース、NHKの台風情報ページを見ているけれど、警報が容易に解除されるわけは当然なく、どれだけ風雨が収まりかけていて、台風が北関東・東北へ移動しているとはいえ、今夜中は避難所で大人しくしていていただきたい。そう知る人、知らぬ人にお伝えしたい。北海道から運悪しく(?)こちらへ遊びに来てホテルに足止めを喰らっている知人もあるが、どうか早合点と勇み足はおやめいただきたい。
 ──読書に励もうとしても台風情報が気になって気になって、とうてい集中して読めるものではなかった。気休めの材料にはなっても、完全に気をそらすには役不足なんだな、と改めて実感。とはいえ『江戸川乱歩の推理教室』(ミステリー文学資料館編 光文社文庫)を読んでいると、これまで名前も知らなかった作家がずらり収録されており、新保博久の解説にある簡単な作家紹介と併せながら1作1作を読み進めていった。
 そのうち、飛鳥高「飯場の殺人」は単なる犯人当ての域に留まらず、捻りの利いたオチに奇妙な感動すら覚えた、今日まで読んだなかではピカイチの作品というてよい。トリックそのものは、明かされてみれば単純なのだが(まぁ、そういうものなのかもしれないが)、この人の手掛かりの文中への埋めこみ方には、ちょっと唸らされてしまった。巧みである。
 仁木悦子「月夜の時計」はトリックも犯人も見破れた数少ない作品だが、むろん、誰が読んでもわかるという代物ではない。たぶん、似た傾向の作品があったのを読んで、たまたまそれを覚えていたに過ぎぬのだ。ほんの些細な記述が解決に結びつく、という根本的な事柄を否応なく思い知らされたのが宮原龍雄「消えた井原老人」。要するに、きちんと読め、読み急ぐな、書かれたことをとっくり検分して隅々にまで目を凝らせ、ということである。千代有三「語らぬ沼」はスキー客の集団内で殺人事件が発生するのだが、雪山での事件という点に留意して読めば、犯人と殺害方法は自ずと明らかになるはず。
 そうして、「そこがキモであったか!?」と自分の見落としに呆れ返ったのが、鮎川哲也「不可能犯罪」であった。「達也が嗤う」と「薔薇荘殺人事件」を読んでいるとはいえ、そこは本格の名手、鮎川の出題作品である。解決してしまえばこれ程わかりやすい手掛かりもないにもかかわらず、読んでいる最中はどうしてか見落としてしまう……如何に手掛かりを文脈に紛れこませるか、読者の目を眩ませるか。飛鳥高の作品と並んで、本書収録作品のうち特に犯人当て小説のお手本と呼んでよい一編といえるだろう。
 本書には「頭の体操」と「諸君は名探偵になれますか?」というそれぞれ3つの、乱歩からのトレーニング問題が載る。また、また、木々高太郎出題の「宝石商殺人事件」に、乱歩と水谷隼が対談形式で真相に迫る愉しい作品も載っている。
 本書の元版が昭和34年とあって風俗や社会事象、文章に古めかしさは感じられるけれど、作品の質は折り紙付きで、けっして時代遅れの代物ではない。現代作家の犯人当てがなんでもありの様相を呈しているだけに、このシンプルかつストレート、けれどちょっと一筋縄では行かない作品群に頭を悩ませ、正解を導き出して一種の「アハ体験」をしてみるのも宜しかろう。
 明日もしくは明後日から続編『江戸川乱歩の推理試験』の読書へ移る。秋の夜長は始まったばかりだ。ミステリを読み耽るにこれ程喜ばしい季節が他にあろうか?◆

追記
 現在23時59分。台風19号は水戸市の西を約30キロのスピードで北東へ進んでいる由。北関東以北の土砂災害警戒情報と各種警報がいきなり増えたことが、それを実感させる。大きな人的災害や河川の決壊などが出ぬことを祈りたい。
 とりあえず、首都圏は史上最大級最強クラスの台風をやり過ごすことができた。みな元気だ。家もアパートも、支障はない。ご心配くださった方々、ありがとう。サンキー・サイ。□

共通テーマ:日記・雑感

第2742日目 〈台風19号がやってくる。安全である間は、ミステリ小説を耽読していよう。〉 [日々の思い・独り言]

 太平洋上をぶいぶいと日本へ近付いてきます。こちらの心配と不安をよそに「HELLO!!」とばかりにやって来る。時々刻々と日本列島に接近してくる、台風19号。
 太平洋沿岸地域の自治体は早くも避難勧告を出し、通過予想地域の自治体も一部が避難場所を告知している。昭和33年の狩野川台風に匹敵するレヴェルということは即ち、もはや「最強」という言葉や概念では括れないクラスの台風であるのと同義。伊豆半島でも狩野川流域の伊豆市が早々に避難勧告を出したのは、なによりこの点に起因するところが大きそう。
 気象庁発表、NHKのニュース、その画面上のテロップにいう;過去にこのクラスが関東に上陸したことなしとぞ。
 いまは令和1/2019年10月11日、23時33分。横浜も雨脚が強くなってきています。窓やシャッター、屋根を叩く雨音は、気のせいか弱まる様子がない。風がないのがまだ幸いだけれども、24時間後には暴風に恐れおののき、悠長にこのようなことを書いている余裕はないかもしれぬ。
 懐中電灯、水、非常食、ラジオ、乾電池、充電済みのモバイル機器(とノートパソコン)とバッテリー、蠟燭と燐寸。ずいぶんと久しぶりに物置から引っ張り出してきたものも多い。備えが万全とはとてもいえない。が、これだけでも気休めにはなる。
 昼のうちに庭のプランターや物干し台を動かしておいて、よかった。オリーブの木を切っておいて、よかった。前回の台風15号の轍は踏まずに済む。
 さりとて台風来たると予報されていた明日明後日は、週末である。三連休の1日目と2日目という、あまりありがたくないタイミングではあるが、まぁ仕方のない話である。この時期に台風被害に遭いたくないなら、海外脱出がいまやいちばん現実的な方法となった。日本に住まう限り、台風から逃れることはできない。
 わたくし? 三連休はどこへ行く当てもないので、家にこもって読書に励もう。もしくは録り溜めた映画を観るか。いずれにせよ、インドア・ライフである。運良く未読のミステリ小説が何冊も待機中だ。ちかごろ意識して集めていた犯人当てミステリも、週末愉しむにはじゅうぶんな数がある(それでもすぐ手に取れるのは、5冊のみだ)。頭をひねくり回しながら、読み耽ろう。
 ちなみに内訳は栗本薫『鬼面の研究』(新装版 講談社文庫)、鮎川哲也『ヴィーナスの心臓』と『埋葬行進曲』(いずれも集英社文庫)、ミステリー文学資料館編『江戸川乱歩の推理教室』と『江戸川乱歩の推理試験』(いずれも光文社文庫)の5冊。ここ数日は『推理教室』を寝る前のナイトキャップ代わりにちびちび読んでいたが、明日はがっつり取り組むことができそう。外の様子は気になるが、なんというても読書は罰せられぬ悪癖なのだ。この愉しみは王侯貴族の地位にも代え難く(わたくしが性別;女性なら「妃の位もなににかわせむ」というところだね)、剥奪できるとすればまことに不謹慎ながら天変地異ぐらいのもの……。
 ──おや、いまは雨音が聞こえない。わたくしだけが聞こえないのか? 否、今宵の故郷ただいまは雨上がりである。が、これも刹那の現象。嵐の前の静けさに過ぎぬ。夜が明ければ関東は、いよいよ台風19号の勢力圏下である……。
 わたくしは本稿を〆括るにあたり、非道く場違いながらこれ以上に相応しいものはないとも考えている、先人の文章を引こうと思う。曰く、「私は虚飾を行わなかった。読者をだましはしなかった。さらば読者よ、命あらばまた他日。元気で行こう。絶望するな。では、失敬。」(太宰治『津軽』P211 新潮文庫)◆

共通テーマ:日記・雑感

第2741日目 〈ブックオフオンラインの店舗受け取りサービスを利用してみました。〉 [日々の思い・独り言]

 ブックオフオンラインを日常的に利用しています。買うのも売るのも。とはいえ、売り先としては選択肢の1つに過ぎない。ここの買取とその後の本の行方については別稿を設けるので、いまはそこへ足を踏み入れるのはやめておく。もっとも、内情暴露すれすれの一線で踏みとどまれる自信は、まるでない。
 というわけで、買い物について、今日は少々。なお、ブックオフオンラインは以下BOLと略す。
 もう始まってしばらくになるけれど、購入商品を街角の店舗で受け取れるようになった。BOLのサイト上では受け取れない商品がある旨告知しているが、検分した範囲内では書籍は概ね受け取れることができる様子。DVD/Blu-rayやCDも店舗受取りは可能だ。「よくある質問」には「新品商品など、一部の商品は店舗受取りが選択できません」とある。中古として扱われている商品は基本的に店舗受取り可能と考えてよいだろう。
 このサービスをはじめて試してみた。どうしても読みたい文庫をBOLのサイトで発見したからだ。価格は税込み110円。が、BOLは送料無料にするためには、1,500円分の買い物をする必要がある。けれど、送料無料のためだけに点数を水増しするのも嫌だ。という次第で、送料も手数料も不要な店舗受取サービスを利用してみる気になったわけ。わたくしの場合、いつも代引きで受け取っていることから、都度受取り時の手数料が発生するのだ。
 繰り返すが、なにぶん初めての経験である。どのように受取り希望の店舗で保管されているのかなど、いろいろ不安があった。前に触れたどうしても読みたい文庫以外に紀田順一郎と荒俣宏の本を注文したことに加え、値引きクーポンも使って買い物することで、どんなものか、とこのサービスを試ししてみた
 注文から数日後、店舗に商品が到着している旨BOLからメールが届く。受取り期日が記載されているので、その日までに引き取れば構わない。あとは手空きのときに、或いは時間を作って指定した店舗へ出向けばよい。
 それはあっけない程簡単に終わった。レジにて「BOLで購入した商品を店舗受取りにしている」旨名前と一緒にスタッフへ伝える。そこから先は、向こうにお任せだ。スタッフがレジ下から台帳を取り出して、伝票を確認する。そうして商品を取りに行く。この店がどこに当該商品を保管しているか、犯罪防止とセキュリティの観点から記述は省略する。
 本当にあっけなく終わった。そうして、今後の可能性と問題点を考えた。問題点については各店舗に起因することだからここでは述べない。セキュリティの問題である、とだけいうに留めよう。
 可能性は、簡単なことである。送料を無料にせんがため、躍起になって1,500円以上の買い物をする必要はなくなったのだ。無駄な買い物は別にしたっていいが、無理な買い物は断じていけない。それが生活を圧迫したり、信頼を損なう結果に繫がりかねないなら尚更だ。後者に関しては、金融機関/証券会社とやり取りが発生している人は、特に気をつけなくてはならない。
 また、受取りができる店舗をもう少し増やしてほしい。どのような基準で店舗が選ばれているのかわからないけれど、わたくしの場合は市内にもう数ヶ所、特に頻繁に足を向ける店舗でこのサービスが利用できるようになってくれると、たいへんありがたいのだが。
 ただ倩顧みるに、店舗受取サービスを利用する際は他人目に触れても構わないような商品を、BOLから購入するようにしなくてはならない。すくなくともわたくしは、このサービスを使って官能小説やアイドルの写真集などを購入する度胸はありません。むろん、その度胸等がある方はどうぞ、がんがん利用されるが宜しい。◆

共通テーマ:日記・雑感

第2740日目 〈それは、夫婦の夜の営みと同じぐらい自然で、日常的なこと。〉 [日々の思い・独り言]

 家人が呆れております。よく観察すれば、こめかみに血管が浮いているのが見えそうです。なぜ、ですって?
 ──これまで本を処分している旨何度かご報告させていただいております。宅配業者は午前中やって来て、処分本のつまったダンボール箱を持ってゆく。重い荷物をえっちらおっちら、抱えてトラックへ積みこむ。そうして同じ日の午後、同じ人が今度はわたくし宛の荷物を持ってくる。送付伝票に記載される内容物は「書籍」であった。
 今月に入って伊藤整『氾濫』(新潮文庫)が届いた。一昨日はダウスン/平井呈一『ディレムマ』(思潮社)とホフマン/平井呈一『古城物語』(奢灞都館)が届いた。今日は島田荘司『龍臥亭事件』上下(光文社カッパノベルス)が届いた。合計価格はここでは記さぬ。ダレガソンナコトヲスルモノカ。
 いえね、要するに増税云々とは関係なくそこに買うものがあれば買うのですよ。もはや日常的な行為なのであります。読みたい本があれば、買う。訊きたいCDがあれば、買う。観たい映画があれば、券を買う。当然の営みではありませんか。夫婦が夜の営みを持つのと同じぐらい、当たり前のことであります。
 見るがよい。令和初の大規模掃除の結果、がらんとした棚が幾つもあることを。そこには埃を除けば物体はなにもない。そうして今回、わたくしの許へ届いた本はそれとは別の、元から用意していた場所へ安置される。即ち、これらの本の到着と収まる場所があるのは、あらかじめ予定されていたことを知ってほしい。やましいところなど、これっぽっちもないのだ。
 さて、それではこれからお仕事に……。◆

共通テーマ:日記・雑感

第2739日目 〈部屋のお掃除;瓢箪から駒編〉 [日々の思い・独り言]

 いつまで続くんやろ、このシリーズ。そろそろ新章突入と行きたいが、そうは問屋が卸さない。
 さて、表題の件、以下のように申しあげます。
 ずっと掃除を続け、片附けと処分本の選別を並行して続けてきた。その最中、出るわ出るわ、学生時代から買いこんだ岩波文庫が。ページを開けば。薄茶の染みが浮かんでいる。活字は細く、所々が霞んだり消えてしまっている。また、地の背表紙側とページの上端が黒ずんでいたり、カバーの背も高温と煤煙で変色した本があれば、あの日の事故の記憶を否応なく思い出させる。
 書架のあちこちに散らばった岩波文庫を目にするにつけ、ふと、これを一堂に会させたらいったい何冊ぐらいあるんだろう、と考えた。なにしろダンボール箱を開くとそこにはたいてい数冊の岩波文庫が紛れこんでおり、「またあったよ……」と苦虫噛みつぶしたような顔になるのを否めぬのだ。もっとも、岩波文庫ばかり集めたダンボール箱が2つあるのだから、斯様な事態に陥るのも致し方ないところではある。
 壁時計を見あげると、針は間もなく午前2時を指そうとしていた、或る日の夜更け。そろそろ作業を切りあげて今日は終わりにするか。Let’s call it a days.
 そんなとき、なにかがわたくしの耳許で囁いた。砂漠で40日間の修行に耽るイエスを誘惑する悪魔のように? ご想像にお任せする。さて、そいつはこう囁いたんだ。曰く、「”岩波文庫の100冊”って、お前が架蔵するものに数冊足したり入れ替えれば、それで事足りるんじゃないか?」と。続けて、「だってそのリストは結局、お前が誰彼にお奨めするとしたらこれをどうぞお読みください、と選んだものに過ぎんだろ。だったら個人の趣向が多分に入りこむのは仕方ない。上から目線でセレクトする必要も、戦前の教養主義を気取る必要もないだろう。自由気ままに、好き勝手やっちまいなよ」とも。
 その晩、布団に入って輾転惻惻。ずっと考えた。数々の誘惑を退けて、熟考した。空は白み、雀たちが庭に降り立って「朝ご飯の時間だ、餌よこせ」と合唱し始める。が、それらに思考を妨げられたりはしなかった。その時間には既に結論が出ていたからだ。公にするのが今日まで遅れたことに、特別の意味はない。ネタが切れたら苦し紛れにこの話題を持ち出すつもりでいたのである、とは、けっして声を大にしていえるものではない。……ん?
 あまりの刊行点数の多さに目眩を起こし、計画を放棄することすら検討していたところに、一つの僥倖が訪れた。素直なわたくしはそれに従う。真剣に考えすぎたため、目の前の持ち物に気が付けなかったわたくしを、どうぞ読者諸兄よ、笑ひたまへ。開梱されたダンボール箱のなか、書棚の奥、机の上。あちこちに答えはあって、わたくしが気附くのを待っていたのだ。
 斯様な次第で、セレクトする書目は一挙に解決した。もしかするとわたくしの蔵書目録を兼ねるだけの結果になるかもしれないし、或いは途中で大幅に方向転換して現段階で考えているものとはまったく別物のリストができあがる可能性だってなきにしもあらずだけれど、そこはそれ、どうかご寛恕願いたい。
 まさかこんな簡単な解決法があったとは……と肩を落としているわたくしは、かつてヴィルヘルム・フルトヴェングラーが残した言葉、即ち「偉大なものはすべて単純である」を換骨奪胎してこういおう、「複雑な問題の答えは常に単純である」と。うまく纏まらなかった。お粗末。◆

共通テーマ:日記・雑感

第2738日目 〈ミステリーの日に因んで、人生ではじめて読んだミステリ小説のことを書こう。〉 [日々の思い・独り言]

 昨日10月7日は「ミステリーの日」だそう。
 ちょうど170年前の1849年10月7日、アメリカの都市ボルティモアで作家、エドガー・アラン・ポオが亡くなった(享年40)。ミステリ小説の始祖、ポオの命日に因んだ記念日が、この「ミステリーの日」である。
 Twitterにはこれを記念したツイートが、多く流れている。そんななか、こちらの目に留まったのが、「皆さん、初めて読んだミステリはなんでしたか?」という綾辻行人のツイート。おもわずリプライしかけた。しかけた、というより、実際しようとしていたのだけれど、文字数制限に引っ掛かって、諦めた。そうしてブログに転用することを思いつき、リプライの件は放棄した。
 ……そこで自らに問う、お前がはじめて読んだミステリはなんぞや?
 中学3年生のとき、図書室で赤川次郎の『幽霊物語』上下(集英社)を単行本で読んだ。クラス全体で図書室を利用していたように思うから、国語の授業の一環だったのかもしれない。当時の風潮を思えば、学校図書室に現代の小説が入っているのも面妖だけれど、とまれ、わたくしはこの小説を気に入ったようだ。借り出して、歩きながらすこしだけ読み、帰宅してFM放送を聴きながら読み耽り、夜更けに読了した記憶がぼんやりと残っている。
 高校に入るとお小遣いやあの手この手で稼いだお金を懐に、学校帰りの乗換駅の大型書店は文庫売り場で週1か週2の頻度で、赤川次郎の文庫を買い集めてゆくようになるのだが、これは本筋から逸れたお話である。
 が、先程思い出したが、人生ではじめて読んだミステリは、赤川次郎ではなかった。では、記憶をもう少し前の時代まで遡ってみよう。さて……、
 中学進学のお祝いに母方の祖父が、南極犬の本と一緒にシャーロック・ホームズの長編を贈ってくれた。コナン・ドイル『緋色の研究』。ホームズ譚がはじめてこの世に産声をあげ、ホームズとワトスンがはじめて出会い、共に事件を解決した記念すべき1作である。これをどれだけ夢中になって読んだか、小口が手垢でまみれ、ページの角が丸まったり折れたり、本体に一部割れが認められるところから、どうぞご想像いただきたい──。
 この頃は学校図書館の常連というわけではなかったし、かというて親にせがんで他のホームズ譚を買ってもらう、という発想もなぜか持たなかったので、シャーロック・ホームズの数々の冒険譚に再会するまでそれから5年ばかりの空白期が生じた(再会のきっかけは当然、NHKにて放送されたグラナダ版ホームズである)。
 が、先程思い出したが、人生ではじめて読んだミステリは、コナン・ドイルではなかった。当然、子供向けにリライトされたポオでもない。と、ここで話がいきなり脇道に逸れるが、わたくしは高校の学校図書室で暇を潰しているときに、ポオの小説を知った。名前は知っていても作品を読んだことはない、というよくあるパターンだ。旺文社文庫の作品集で、学校図書館向けに表紙と裏表紙が単行本と同じ仕様になっている。なにがどのように気に入ったのか、たぶん「赤死病の仮面」と「アッシャー家の崩壊」に惹かれてと思うが、何度となく借り出したっけ。今も図書室にその文庫があり、貸出カードが残っているならば、わたくしの名前が何行にもわたって書きこまれているはずだ。──では、本道に戻ろう。
 そうして先程思い出したのだが、人生ではじめて読んだことを記憶しているミステリ小説は、小学校の図書室の蔵書であった。断っておくが、それは江戸川乱歩の少年探偵団でもなければ(実は1冊も読んだことがありません。自慢っぽく言ってみる)、ルブランのルパンでも、況んやドイルのホームズ譚でもない。正直なところ、タイトルはまるで覚えていないのだ。物語の筋もかなり曖昧になっており、……ヒッチハイカーが誰かに殺される。それを近くの町の少年少女が調べ始めて、真相に辿り着く、というもの。
 他にもいろいろ覚えていることはあったが、歳月が経るのに併せて忘却の河レイテへそれらは流れ去った。哀しいことである。
 たしか背表紙にはシリーズ物であることを示すデザインが施されており、上部には鍵穴のイラストが描かれていたのではなかったか。紙質はいまに較べて厚く、ざらついている。ページ数は、たぶん300ページぐらいはあったか。挿絵はある。
 進学して神保町・本郷・高田馬場の古書店街、中央線沿線の古書店を定期的にほっつき歩くようになると、特に児童書やミステリを扱う古書店に足繁く通ったり、古書目録へ目を通すようになったのも、心のどこかでその本を探し出して、もう一度読んでみたい、と思うていたからだろう。
 が、うすうす読者諸兄はお気附きかもしれぬが、未だわたくしはその、人生初のミステリ小説を入手できていない。それどころか、タイトルや著者さえ不明である。死ぬまでにこの手に持つことが叶うといいなぁ。◆

共通テーマ:日記・雑感

第2737日目 〈部屋のお掃除、問答編;書棚の片附けと部屋の掃除をいま思い立ち、行うはなぜか?〉 [日々の思い・独り言]

 掃除をするときはマスクをしましょう。たった1日これを怠っただけで、喉をやられ声を出すのも一苦労な目に遭っております。おまけになんだか体が重く、寝不足ゆえか一つ行動を起こそうにも気持ちが付いてゆかない、気怠く憂鬱な日曜日。空は低く雲が垂れこめ、風は冷たく、ときどき雨がさーっと降る。肌寒い。そろそろ本格的衣替えの時期かもしれぬ。というわけで、今日は大事を取ってお掃除とお片附けはお休み。……今日こそ早く寝て、体調を整えるぞ。朝6時頃だったからなぁ、けっきょく寝たのは。
 いまこうして書棚の片附けと部屋の掃除を思い立ち、行っているのは、むろん、快適に生活できる最低ラインを割ったこと(=住環境の悪化)に加え、必要な本がどこにあるか、特定の本が架蔵されていたか、まるでわからんてふ状況が日常茶飯事になってきたこと、人間の可動領域が著しく侵されてきていること、が要因として付随する。もし他に因子となるものあるとすれば、TwitterのTLに折節、各人の書棚を映したツイートが流れてきて、それを見続けているうちに感化された、ということか。
 発端はともかく、斯様に掃除と片附けを続けてきて、はた、と思い至ったことがある。こうやって殆ど毎日どこかしらを掃除してゴミ出していれば、年末に時間を割いて無理して大掃除する必要ないじゃん、と。これは、わたくしには大発見である。子供の頃から<大規模>掃除は年末にするもの、という思いこみ乃至は刷りこみ(呪縛、ともいうか)がありましたからね。それから逃れることって、難しいと思う。だから、年末になると日本人はバタバタ騒ぎ出す。第九に浮かれてる場合じゃぁ、ないのだ。どこかの消費者金融のCMではないが、計画的に、なのである。
 そうした上でわが部屋を顧みて、つらつら思う。このペースでゆけば年末はクイックルワイパーや掃除機で床掃除すれば済むに相違ない、と。うーん、その日に備えてジャパネットで新しい、部屋用の掃除機を買おうかな。◆

共通テーマ:日記・雑感

第2736日目 〈書棚の整理、第一幕;幻想文学に別れを告げた──。〉 [日々の思い・独り言]

 どうもどうも。片附けに熱中していて、ふと壁時計を見あげたら疾うに午前2時を回っていたので、いいやこのまま片附けを進めよう、と諦めをつけたみくらさんさんかであります。
 いや、本当にそちらへばかり気持ちが向いていたのですよ。2列書架の反対側に本棚が2竿置いてあるのですが、そのうちの1竿に取り掛かる前段階として、積みあげてあるダンボール箱の山を検める必要があった。そのために時間を喰ってしまったのでした。
 予定より大幅に作業時間が必要となったため、TOKYO MXにて今日から再放送が始まる『ハイスクール・フリート』も『ラブライブ!』(無印)もリアルタイム視聴ができなかった……残念! でもないのだ、あらかじめこうなることを予想して、予約録画しておいたからね。この原稿が書き終わったら、ビール片手に観るのだ。
 アニメといえば、ファミリー劇場では本日から「『宇宙戦艦ヤマト』プロジェクト」と称して、旧TVシリーズ第1作第1話からほぼ全作を銀河初オンエア。慶事である。これを祭りといわずになんという?
 が、不満が2つ。1つは劇場版第1作に対して。ラストはおそらくスターシャが生きているヴァージョンだろう。どうせなら死亡ヴァージョンも放送してくれればいいのに。あともう1つは、なんでキムタク版ヤマトも放送しないのか。ちなみに他のチャンネルでもこれの放送予定はない(現時点では)。嗚呼!
 えーと、なんの話だっけ? そうそう、ダンボール箱を1個1個開けてなにが入っているのか確認した上で、今回は専らミステリと幻想文学の棲み分けと処分本の選別、それと並行して棚の本を入れ替えたのだ。体力の消耗と集中力の途切れを感じながらも、どうにか2019年10月06日(日)午前2時30分過ぎ、ひとまず終わらせて一服した後これを書き始めた次第であります。
 いやぁ、今日も処分する本が出た、出た。ミステリはともかく幻想文学については、よくあれだけの冊数を古書店行きのダンボール箱に入れられたものだ。感心している。淋しさが強いけれど、見栄を張って「関心」と書いておく。
 このジャンルの本には一際烈しい執着を抱いているわたくし。火事を乗り越えて自分のそばに在り続け、時に心の拠り所となり、時に慰めと回復の役目を果たしてくれたからだ。今日まで1点たりとも散逸させることなく書棚に在ったそれらのうち、2割程度でしかないが、わたくしは別れを告げた。きっと時間が経ったら、そこに本がないことに悲しみを覚えることだろう。しかし、こうするより他ないのだ。死蔵とはいわぬ。が、わたくしがそれを読むことはゆめあるまい。それは確信にも等しい。古すぎる本ばかりなので買値も付かず、その他たくさんの廃棄本といっしょに紙屑業者の2トントラックに投げこまれ、リサイクル場へ運ばれるのだろう。断腸の思いで別れを告げた愛した本たちの末路は、悲しい結末を迎えるものなのか。
 悲しみは胸にしまい、明日を迎えよう。そうして手を休めることなく、片附けと掃除を続けよう。体調を診ながら休むべきときは休んで、無理せずゆっくり、確実に。……でも、年末には終わらせないといけない。来年の予定が狂ってしまう。
 さて──擱筆。◆

共通テーマ:日記・雑感

第2735日目 〈有栖川有栖他『犯人当てアンソロジー 気分は名探偵』を読みました。〉 [日々の思い・独り言]

 ここ数日、ずっと部屋の掃除兼書架の整理を夜中までしているせいか、ちょっと体の調子を崩してしまった。ときどき強烈な眠気も襲ってくる。情けなや。そこで今日は、忙中閑の企みとばかりに残すか売るか、判断つきかねるミステリを読む日とする(眠いのに? 野暮なこというな)。チト後ろめたいけれど、ああ、至高の時間……。
 なんの気なく手にしたのは、『気分は名探偵』(徳間文庫)。有栖川有栖、貫井徳郎、摩耶雄嵩など6名のミステリ作家による犯人当て小説アンソロジーであります。これは『夕刊フジ』に連載(!)された諸作を一巻にまとめたもの。適当に読み流そう、と思うて軽い気持ちで手にしたのが、いやぁ、午後の時間をたっぷり使って、巻末の「謎の著者座談会」まで愉しく読みましたよ。
 改まって感想を認めるつもりはないのだが、どれもこれもなかなか手がこんでいて、難しかった。手掛かりはすぐそこにあるのに見破れない、隔靴掻痒の感を味わったことであります。問題編を読み返して解決編に臨んでも、犯人を当てられたのはじつに霧舎巧の「十五分間の出来事」だけでした。これとて作中に登場するあの雑誌が部屋にあり、それがふと視界へ入らなければ犯人を指摘することも、証言の穴を見附けることもできなかったはず。うん、<それ>では顔を隠しきれないね。
 運によって正解を導き出せた霧舎を除けば、他はいずれもわたくしには難物揃いだった。特に貫井敏郎の「蝶番の問題」。これは集中、最強の難物です。新聞紙上で連載されていたときの正解率は1%!! 格安貸別荘に泊まった男女が次々に殺されてゆき、そのうちの1人が手記に詳細を綴っていた。が、手記は途中で終わっており、では犯人は誰であったか、それを推理してみせよ、というのである。
 注意深く、疑い深く、検証しつつ読み進めれば、或る不自然さが浮き彫りになり、消去法で犯人は導き出せるのだが(まぁ、それが犯人当て小説のセオリーですが)、その「或る不自然さ」に辿り着くまでが難行で、かりに気附てもそこから真相へ辿り着くことは難しい。
 この企画では犯人を当てられた人には賞金が贈られるのだが、貫井の作品に関しては正解できたのは1人だけで、しかも名前だけであったらしい。他の作家陣も頭を悩ませたのは読者と同じらしく、うち1人に至っては「途中で一瞬なんかおかしいなと思ったんだけど、その先がわからなかった。絞りこみが一段階じゃないでしょう」という始末。同業者もシャッポを脱ぐのであれば、読者の側としては「仕方ないか」と諦めもつくというもの。
 いやぁ、それにしても、この作品はすごい。打ちのめされたよ。
 麻耶雄嵩「二つの凶器」と我孫子武丸「漂流者」も良かった。前者は犯人当てというのを忘れて没頭して、いつの間にやら解決編も中葉を過ぎていた。後者は「犯人は誰か」ではなく「私は誰でしょう?」になっているのが面白い。ミステリを読み慣れた人ならば、じっくり腰を据えて読む人ならば、容易く真相へ至ることもできようが、わたくしは、ホレ、ミステリと名のつく作物には綺麗に騙されたり、作者の術中に嵌まることを快感とする者だから、正解率が高い作品にだって、コロリ、とやられてしまうのだ。以てミステリの模範的読者を自認する所以である。
 さて。今日は現代のミステリ作家による犯人当て小説を読んだ。明日は、「乱歩からの挑戦状!」と帯に謳った『江戸川乱歩の推理教室』(ミステリー文学資料館編 光文社文庫)に手を伸ばすつもり。え、部屋の片附け? ……も、勿論やるさ。◆

共通テーマ:日記・雑感

第2734日目 〈部屋のお掃除、死蔵はよくないよ編〉 [日々の思い・独り言]

 お片附け、本日の部は滞りなく終了。夕刻帰宅してすぐに取り掛かったわけでなく、しかも処分するCDを選別する過程でiTunesへ取りこむ作業が発生したため、そちらに時間を喰われてしまい……愛着あった音盤がいまは躊躇うことも殆どなく処分できてしまうのは、やはり驚きであります。時間の経過と共に──年齢が重なるにつれ──執着が薄くなってゆくのを実感します。
 和久井映見のCDをごっそり処分した。椎名へきるのCDとDVD、関連書籍と雑誌もみな、断腸の思いで処分した。広末涼子も柴咲コウも、Kis-My-Ft2も嵐も、宇多田ヒカルも安室奈美恵も、福山雅治もGLAYも、モー娘。もAKBも、その他様々。つまり架蔵していたJ-POPは9割強をごっそり知り合いの中古CD屋へ払い下げるのだ。むろん、CDだけではない。その人たちのDVD/Blu-rayも、1点の例外なくお引き取り願う。
 相談したところ、引き取りは週末午前中。量が量ゆえ軽トラで引き取りに来てくださる由。ガソリン代と着払いの料金を天秤にかけた結果であろうか。顔を合わせた折に、お茶話のついでに訊いてみようと思います。──こっそり取り除けておいたSMAPとTOKIOとV6のジャニーズ勢(それぞれ殆どすべてのアルバムとシングル、DVD/Blu-ray)と、SKE48のシングル数枚、μ’sとAqoursは見附からぬよう、どこかへ隠しておいて、っと……。
 われながら面白いな、と思うたのは、J-POPは躊躇なくどんどん捨てられた。その魔手(?)は歌謡曲や演歌にも及ぶ。が、終わってみると演歌/歌謡曲のジャンルから処分する音盤はあまりなかった。たしかに耳を悪くしたあとも継続して聴いている日本の歌って、歌謡曲や演歌なのだよね。いまも美空ひばりを聴いている。iTunesでジャンル毎に取りこんだアルバムを分けてみたら、J-POPよりも演歌の方が数は多かった。これも年齢が関係あるのでしょうか……否、人生を積み重ねてきたからこそ演歌へ心惹かれるようになり、子供の頃耳に馴染んだ歌謡曲へ回帰したのだ、と思いたい。なお、わたくしのお気に入りの歌手は、現役なら新沼謙治です。
 廊下に山積みしたダンボールの山脈を横目でちら、と見、嗚呼と溜め息を吐いてしまう。よくもまぁ、これだけ溜めこんでいたものです……しかも持っていることすら忘れている音盤の、なんと多いことよ。
 もう潮時です。このままではただの死蔵です。資料館を作るわけでも、J-POP史を書くわけでもない。それにもう、かつてのように好きな音楽を好きなだけ聴くことのできる体ではないのです。売り払ったCD/DVD/Blu-rayを店頭なりネットなりで見附けた、そのアーティストのファンが買ってくれるようにするのが、わたくしの役目だと思うております。もっとも、需要のあるアーティストが今回処分する音盤のなかにあるか、と訊かれれば、小首を傾げざるを得ませんがね。
 けっきょく今日は、処分する音盤と本の梱包に追われてばかりだった。廊下と玄関にはダンボール箱の山、山、山。いつ家人からクレームが来てもおかしくない状況。でも、もうちょっと我慢してくれ、数日中には原状回復できるから。
 やはりネックは、例の桐の抽斗だなぁ。これさえ退かしてしまえれば、床に積みあげて手の施しようのない本の山がかなり消えてるのだが。それでも残ったものは、即ち処分対象である。
 いやぁ、でも果てがないなぁ。この片附け。気が滅入ってきますよ、正直なところ。だがな、美空ひばりも歌っているぜ、「泣くな迷うな 苦しみ抜いて/人は望みをはたすのさ」(〈人生一路〉)と。◆

共通テーマ:日記・雑感

第2733日目 〈部屋のお掃除、息抜き編;国境不可侵条約の締結を! 有事に備えた心構えを!!〉 [日々の思い・独り言]

 明日は早い時間から湘南へ。遊びではない。仕事でもない。ふしぎだね。
 上の文章を超訳すると、こうなる。曰く、「今宵は書棚の整理を中止する」と。明晩からのお掃除プランを固め、目に付く限りのシュレッダー行きな書類等を摑んで裁断するぐらいが、いまは精々できること。が、この裁断にかける時間がバカにならない。いつの間にやらそれだけの量が、「溜まって」しまったのだ。まこと、怠惰は罪であります。
 処分する本と残す本の区別は、すくなくとも脳みそのなかではできている。注意せねばいけないのは、両者を混在させないこと。ただこの一点のみ。両者には明確な境界線が引かれなくてはならない。国境不可侵条約を制定して、<お別れ組>と<残留組>の間で締結する必要がある。今日以前には条約のなかったことにより、或る種の悲喜劇が繰り広げられたこともあった。過去の轍は踏まない。そのための、国境不可侵条約である。
 が、ヒューストン、ここで1つ問題が発生した。この時点で判明している問題だ。処分する本と残す本を明確に分けるのは良いのだが、問題はそのためにこちらで準備できる「場所」がないことだ。点在する狭小地を、どうやって有効に、しかも安全に使うか。これが目下わたくしを悩ませる問題である。
 特に後者、安全に関していえば、周囲の地崩れや崩落によって種々の物理的被害が生ずる可能性がある。それによって使用できるはずの「場所」が塞がれ、蔵書の処分ではなく被害からの復興に優先度が変わることに。別のいい方をすれば、余計な仕事増やしやがって……、である。いや、あくまで自分の部屋の片附けに関しての話ですから。
 国境不可侵条約を履行しても、混在の危険がゼロになったわけではない。それに加えて、本崩被害のリスクも常に背負わなくてはならない。なんだか自分が国家安全保障局や自然災害対策本部のメンバーになった気分ですよ。これだけ発生可能性のある被害について心づもりができていれば、実際に起こった際には冷静に、迅速に対処できるだろう、と期待する。頼むぞ、俺。
 明日は早い時間から湘南行き。気が重くて仕方ないけれど、後顧の憂いを断つ意味でも堂々と勝負して参りましょう。そうして心おきなく、書棚前の整理と掃除、蔵書の選別に取り掛かるのだ。◆

共通テーマ:日記・雑感

第2732日目 〈書架の整理、第二幕のおわり。……いちおうね〉 [日々の思い・独り言]

 もう、へとへと、であります。椅子に坐りこんで長い溜め息を吐き、パソコンの電源を入れるのも億劫に感じるぐらいに、へとへと。でも、昨日まで程ではない。体が馴れたのか、それとも、じつはさして体力を使わずに済んでいたのか。
 とりあえず、書架の2列目は概ね整理が終わりました。収まりきらなかった本が何冊かあり、処分に困る雑誌が10数冊あるけれど、ひとまず終了と見切りを付ける。渡部昇一やヒルティもいっている(順序は逆か)、仕事をする上で見切ることも大切だ、と。わたくしはそれを忠実に実行したに過ぎない。現状に於いてできる限りの力を尽くしたのだ。呵々。
 桐の抽斗を取り除かぬことには2列目の整理が完結することはない旨、昨日あたりにお話ししたかと思いますが、それができぬ以上、明日からは書架の反対側に置いた書棚の前を塞ぐ本の山、そうしてダンボール箱の山を相手に奮闘する所存。
 とはいえ、山を崩したり本を検めたところで、しまうべき場所はないのです。できることは、処分する本を烈しく吟味し、情け無用で古本屋行きのダンボール箱へ放りこむことだけ。迷ったら捨てろ。ときめきを感じても一時の感情に流されることなく、容赦なく捨てろ。
 積まれたダンボール箱の中身は殆ど、国内外のミステリ(のはず)。これらも片っ端から処分します。現役作家で架蔵分をすべて残しておきたいのは、綾辻行人と竹本健治、東野圭吾ぐらい。物故作家では松本清張と高木彬光、栗本薫ですね。もっとも、高木と栗本は既に過去、大規模な処分を実行してその末に残った作品だから、これ以上は減らせないのが実際なのですが。
 話が今日も横道に逸れた。本道へ戻します。
 書棚の前の整理が終わったら、その上に載せてある棚をおろして窓際へ移動させ、……そうね、スティーヴン・キングの本を並べたいな。李を神に祀りあげるかの如く、慎重に、……。まぁ、それはともかく。
 まだまだ狂騒の日は続く。カーニヴァルだ。疲弊するばかりの祭りだけれど、疲れ、悩み、楽しみながら、日を過ごそう。「パリは移動祝祭日だ」──「横浜もそうだ」◆

共通テーマ:日記・雑感

第2731日目 〈書架の整理、第二幕;今日は大判の本を整理した。〉 [日々の思い・独り言]

 ただいま2019年10月01日、午前02時27分。いわゆる丑三つ時であります。耳をすませば、遠くから、カーン、カーン、と五寸釘を叩きつける槌の音が聞こえて……くるわけは当然、ない。が、或る意味で日本全国、津々浦々にていまごろ数多の国民が、誰かさんや何とかという制度憎し、の思いで心中丑の刻参りをしたい気分でいることだろう。さよう、約2時間半前からついに消費税が10%になりました。どんな様子か、コンビニへでも出掛けてゆきたいところですが、やめておきます。そんなことよりも優先すべき殊が幾つもあるのでね。
 ──本日も予想通り定刻よりも遅れて更新となりました。相済みません。
 帰宅して夕食を摂り、ぼんやりテレヴィを観たあと、おもむろに書架の整理;2列目の陣を再開しました。VHSのヴィデオ・テープ(のケース)に付いた埃を拭って散乱しているCDと一緒にしまい、大判の雑誌や書籍の点検だけで済ませるはずだったがいつの間にやら、残す本と処分する本、破棄する本に分け始めていた。
 掃除も同時進行で行っているうちに日付は変わり、午前1時には終わらせるつもりが想定外のトラブルが発生したせいで午前2時を回ってようやく、ようやく「本日分、終了」とすることができたのでありました。
 それにしても、懐かしい本に出会いました。懐かしいファイルにも出会いました。子供の頃に買ってもらった、四季別のお話が見開き2ページにぎっしりつまった全4巻の童話集や、中学進学のお祝いに母方の祖父が買ってくれた樺太犬の兄弟、タロとジロの本。これらは火事を乗り越えて、わたくしの手許に残ってくれた、大切な本。また、イギリスとスウェーデンを紹介・特集した雑誌やムック。書斎にスポットをあててディープな記事を満載した雑誌・ムック。旅を特集した、一時期頻繁に購読していた雑誌。よくもまぁこれだけ詰めこんであったものだ、とわれながら感心するぐらいの量です。
 棚に収まっていない、その前がダンボール箱でふさがれた以後に購入したものと合わせるとゲンナリしてしまう量でありますが、雑誌はね、ぼく昔からけっこう捨てられるんです。見ている人が思わず、「おいおい」と一時停止をかけたくなるぐらいに、そりゃぁもう潔く、豪快に。とはいえ、雑誌は特集めあてで買うことが基本なので、残しておきたい、或いは再たじっくり読みたい、と思うものは、表紙を含めて、ビリッ、と破ります。力をこめて表紙の片隅を摑み、えいやっ、と躊躇することなく一気に破るのです。これがまた気持ちいいんだ。
 そうして破った特集は、表紙も一緒にクリアファイルへ放りこむ。クリアファイルは特にジャンル分けしていないから、客観的に見ると、まさしくカオスであります。──カオス、混沌。そうとしか言い様がない。でも、時としてそれが功を奏すこともあるのは事実。ファイルに突っこんだ切り抜きやコピーが、うまい具合に化学反応を起こして灰色の脳細胞もフル回転してくれれば、自分でも意外と思うぐらいクオリティの高い作物ができあがるのだ。まぁ滅多にないけれど。
 現時点でできる作業は終わりに近附いてきている。例の桐の抽斗が動いてくれないと、2列目の書架の整理はこれ以上、進められないのだ。それまでは周囲に積まれた本の山を片附けてゆく他なく、しかもその多くの安住先が桐の抽斗を撤去したあとに設けられる棚なのだ、となれば、隔靴掻痒の感は否めぬところ。
 これまで買い溜めたミステリも、未読本は思いきって古本屋で処分してしまおうかなぁ。新本格以後にデビューした作家で、架蔵分すべてを残しておきたい作家は綾辻行人と米澤穂信ぐらいだものな。本格に分類される作家で、綾辻以前の人だと……ちょっと思い付きませんね。
 話が横道に逸れたが、大判の雑誌が殆ど片附いたことで、折り返し点は過ぎたように感じている。やはり書架に収まった本の背が見えるというのは、良いことだ。至福の光景である。この至福がもっともっと広がってゆくように(=もっともっと蔵書の整理を加速させて数を減らし、すっきりした部屋となるように)、あともう少しだけ、頑張ろう。いまやわたくしの視界には、希望の沃野が映りつつある。◆

共通テーマ:日記・雑感