ヨナ書 ブログトップ

第1341日目 〈ヨナ書第3章&第4章:〈ニネベの悔い改め〉with七夕が日曜日、なんて出来過ぎじゃない?〉 [ヨナ書]

 ヨナ書第3章と第4章です。

 ヨナ3:1-4:11〈ニネベの悔い改め〉
 主が再びヨナに、ニネベに行って預言するよう命じた。今度はヨナも逆らわず、えっちらおっちら、ニネベに行った。その都は大きく、一周するのに3日もかかる程だった。かれは都のなかを1日分の距離だけ歩き、そのあと、あまねく都の人々にあと40日すればニネベは滅びる、といった。
 これを聞いてニネベの民は身分の貴賤にかかわらず皆、身に粗布をまとった、ヨナの神の言葉を信じたのである。この騒ぎはニネベの王の知るところとなった。王は自ら灰を被り、粗布をまとい、灰の上に坐した。そうして王と大臣の名の下、国民に断食を布告した。
 ──ひたすらイスラエルの神に祈願せよ。何人も悪の道を離れて、その手から不法を捨てよ。そうすれば神は思い直し、滅びを撤回してくれるかもしれない。
 神なる主は、自分の前に届いていたニネベの悪がかれらから離れたのを見て、ヨナへ預言していたニネベの滅亡を取りやめた。
 が、それによってヨナの不満は募った。かれは主に抗議した。──だから国を出る前にいったではありませんか、結局あなたは慈悲を抱いて宣告を撤回するのだ、ならばわたくしがわざわざニネベに行く必要なんてないでしょう、と。「どうか今、わたしの命を取ってください。生きているより死ぬ方がましです。」(ヨナ4:3)
 主が訊いた、ヨナよ、それは本当に正しいことか、と。
 ヨナは答えず、ニネベの都を出た。東へ歩いて郊外に至ると、そこに、日射しを避けるため小屋を建て、都になにが起きるか見届けようとした。
 日射しをやわらげてヨナの苦痛を減じようと、主は小屋の裏にとうごまの木を生やさせた。ヨナはその快適さに満足した。主は今度は虫に命じてとうごまの木を喰わせて枯らし、風に命じて熱風を吹かせた。ヨナはぐったりして、死を願った。
 主が訊いた、とうごまの木のことをお前は怒るが、それは正しいことか、と。
 ヨナは、勿論です、怒りのあまり死にたい程ですよ、と答えた。
 そんなかれに、主の言葉、──
 自分が育てたわけでもないとうごまの木が一夜にして駄目になったことをお前は惜しんでいる。ならば、わたしがニネベの都を惜しむ気持ちもわかるのではないか。そこには12万人を超える右も左も弁えない人々と無数の家畜がいるのだから、と。

 ヨナの物語、終わり。

 明記されてはいませんが、ヨナが国を出る前に主に対していったこと(いったとされること)がどんなことなのか、だいたい予想が付きますね。
 ──おそらく、自分がわざわざ出向くこともないでしょう、土壇場であなたは宣告を自ら覆して滅びなんて与えやしないのだから──。ヨナの行動の根本にはそんな思想が優先的に働いている風に思えます。
 預言者としてよりも人間として如何に己の心に正直になるか、を考えていた、旧約聖書にはあまり類例を見ない人物がヨナであります。ここで独り言させていただけば、ヨナとヨブ、名前が似ているかれらは、<神>なる存在とそれへの信仰に対して独自のスタンスを築いておりますな。

 「ヨナ書」は本日を以て終わります。途中、不測の事態によりお休みさせていただいたこと、改めてお詫び申し上げます。とまれ、皆様には最後までお読みいただきありがとうございました。
 次の「ミカ書」は明後日から読み始める予定でおります。



 昨日の七夕はご自分だけの織姫、彦星とお逢いになれましたか? 忘れ難き一刻を過ごされた方も居られるかと存じます。
 わたくし? ひたすら部屋の片附けと処分品の選別と処理に追われ、夜のぽっかり空いた時間を使い、マルクス・ブラザースの映画を観ておりました。
 なんだか、奇妙に充実した一日であった。誇張でも自嘲でもなく、真実そう思える日。どうしてだろうね?
 きっと自分を捕らえていた怒りや憎しみから解放されたからでありましょう……わたくしは以後、かれらを憐れみながら生きてゆこう。◆

共通テーマ:日記・雑感

第1340日目 〈ヨナ書第2章:〈ヨナの救助〉with今日は七夕ですね。〉 [ヨナ書]

 ヨナ書第2章です。

 ヨナ2:1-11〈ヨナの救助〉
 荒れ狂う海へ投げこまれたヨナ。渦に呑まれ、潮に巻かれ、何処ともなく流されてゆくかれを、主は巨(おお)きな魚に命じて呑みこませた。
 ヨナは3日3晩、魚の腹のなかにあって、そこから主へ祈りをささげた。
 ――わたくしは遂にあなたの前から追放された、と思った。生きて再びあの聖なる神殿を目にすることができるだろうか、と嘆いた。海中で嬲られるようにして海の面から海の底まで浮き沈みし、あちこちを移動するうち、もはや生きることを諦めた。
 意識が遠のき、息絶えんとするとき、わたくしはあなたの名を口にした。するとどうか、祈りは届いて聖なる神殿に達し、こうして助かった。わたくしはあなたに感謝します。いけにえをささげて誓いを果たしましょう。なんとなれば、救いはあなた、主にこそあるのですから。――
 主は巨きな魚に命じてヨナを陸地へ吐き出させた。

 ヨナはけっして裏切り者でも反逆者でもなかった。臆病者、というが精々の人物。召命されたことのプレッシャーに耐えられず、遁走したに過ぎない。そうわたくしは考えます。
 魚に呑みこまれたあと、そこからささげる祈りは、単純な命乞いではない。悔悛しての祈りでもない。本来かれが持っていた信心が正直にここで吐露されたに過ぎない。ヨナは人並みの信仰心は持っていた。それが表立って(少なくとも本書に於いては)現れることがなかっただけなのだ。
 もっとも、第4章で見られるように――ヨブとはまた違った形で――主に反論を試みる大胆さは持ち合わせている点、預言者として異色の存在であるとはいえそうであります。
 ところで。わたくしが本章を読んだとき、いの一番に連想したのがなんの物語だったかおわかりですか? 子供の頃、まずはディズニーで親しみ、そのあと母に読んでもらった童話で馴染んだ『ピノキオ』だったのです。共通点は単に巨魚の腹のなかに人がいる、というところだけですが……。皆さんは如何ですか?



 この原稿は土曜日の朝07時45分に書いています。晴れています。スズメが鳴いています。バイクがうるさいです。カラスに殺意を覚えます。なにはともあれ、初夏の清々しい朝。そろそろ暑くなってきて不快感を覚える時間になるかな。
 眠ることのできなかった夜を空しく、淋しく、苛立たしく過ごし、起きてはやおらパソコンを立ち上げ、ノートを脇に置いてキーボードをぱこぱこ叩き、ようやくこの分量まで来ました。
 傍らのi-Phoneがたったいまメールを受信。常磐線が07時40分に起きた人身事故の影響により、いわき-高萩駅間で上下線とも運転見合わせの由。
 さて、コーヒー作って新聞でも読むか。もうすぐ参議院選挙ですね。
 今日は七夕……織り姫と彦星のように、われらも逢えたらなぁ。やはり縁なきイヴェントか。◆

共通テーマ:日記・雑感

第1339日目 〈ヨナ書第1章:〈ヨナの逃亡〉with身じろぎしないで、惑わされることなく、〉 [ヨナ書]

 ヨナ書第1章です。

 ヨナ1:1-16〈ヨナの逃亡〉
 アミタイの子ヨナを預言者として召命した主が、ニネベに行ってわたしがお前に語る言葉を告げよ、といった。ヨナは、これに従わず、船を見附けて、反対方向のタルシシュへ逃げた。すたこらさっさ、西へと逃げた。
 その様子を見た主は、海に大きな風を吹かせた。船は大揺れに揺れ、船員は慌てふためき、右往左往し、銘々の神に助けを祈った。ヨナは、といえば、船内の混乱をよそに、船倉で一人ぐっすりと眠りこけていた。船長はそれを見咎め、ヨナを叩き起こし、お前も自分の神に助けを祈れ、と詰った。
 そのうちに誰かがいった、こんな暴風が起きる原因を作ったのは誰か、くじではっきりさせようではないか、と。すると、ヨナがくじに当たった。皆がかれを囲んで訊ねた。いったいお前はどこの誰で、なにをしでかしたのだ。ヨナが自分はヘブライ人で主の命令に逆らってタルシシュへ逃げる途中なのだ、と白状すると、船長以下の船員たちはびっくり仰天してしまった。そうして、お前はなんてことをしてくれたのだ、と口々にぶうたれた。
 海を鎮めるにはどうしたらよいだろう、と誰かがいった。そんならわたくしを海へ放りこめばよい、わたくしが主の命令に逆らったからこの船は暴風に見舞われているのだ、とヨナはいった。
 取り敢えず船員たちは船を近くの陸へ戻そうとした。が、海はますます荒れるばかりだった。万策尽きたかれらは天に命乞いをし、人柱を立てたからとてわれらを責めないでくれ、と許しを求めた。それから、せーの、せっ、でヨナを荒れ狂う海へ投げこんだ。 
 ――斯くして海は鎮まり、船員たちは主を畏れていけにえをささげ、誓いを立てたのであった。

 タルシシュという地名はソロモン王の神殿建築の挿話でも登場してお馴染みです。ではタルシシュとはどこなのか? これには2説あり、1つは小アジアの付け根に当たるタルスス(現在のトルコ共和国にタルサスという地名があります)とする説、もう1つはスペイン南部のタルテッソスがそれである、という説。わたくしは、船団を保有する程の海洋国であるということと、本書での暴風に見舞われたときの種々の描写などを鑑みて、以前同様にタルシシュはスペイン南部のタルテッソスであろうか、という立場を取ります。
 また、「前夜」でも触れましたが、「ヨナ書」に出るニネベはアッシリア時代のニネベというよりペルシア時代のニネベであるまいか、とする考えもある旨ご紹介しました。ヨナの行状を知った船員たちは、イスラエルの神が諸国へ知らしめた業の数々、もしくは畏れというものについて、多少は知っていた様子が窺えます。「いけにえをささげて誓いを立てた」という文言は信仰を補強するための加筆かもしれません。が、船員たちの行動、或いは第3章で見るニネベの民と王の悔い改めの様子などを併せると、やはりこれはペルシア時代の話ではないか、という気がしてくるのであります。ところで「誓い」ってなんなのでしょうね?
 腕の立つ人が筆を執れば、「ヨナ書」は第一級のエンターテインメント小説に仕立て上げられるでしょう。物語としてたいへん優れており、あちこちに想像の余地が残されている。P.G.ウッドハウスやA.A.ミルン、H.スレッサー、否、わが国にもミッション系の学校を卒業してユーモア小説の道へ進んだ佐々木邦のような人がいる。翻訳の経験を活かして小説の筆を執ってもらいたかったが村岡花子でもよい。そうした人たちに「ヨナ書」再創造の筆を執ってもらいたかったな、と、つくづく本書を読むようになってから見果てぬ夢を見るようになりました。或いは自分がやってみようか、と大それたことを考えてみたりも……。それだけ「ヨナ書」には物語として深化させられる部分がある、と信じるのであります。

 昨日は失礼しました。視力は回復、支障なく日常生活に戻れました。



 レイ・ブラッドベリ『キリマンジャロ・マシーン』(ハヤカワ文庫NV)を持っていたかどうか、わからない。迷ったけれど、取り敢えず買ってきた。恩田陸『ネクロポリス』(朝日新聞社)の単行本と一緒に。合計315円。ふらふらゆらゆら、黒ビールの誘惑を敢然と退けて帰宅してすぐさま書棚をチェック、<買い戻しブラッドベリ・コレクション>にダブリなしを確認して、まずは、ほっ、と一息。
 帰り道。夜になると、風がとっても強かった。立っていられるのがやっとな南からの強風。でも、この吹きすさぶ荒々しい風のなか、南西の方角を向き、独りぼっちで立っていると、ふしぎと鍛えあげられる気持ちになれた。身じろぎしないで、惑わされることなく、待ち続けよう。雄々しくあれ、心を強くせよ。
 曙のように姿を現す方(M)、太陽のように輝き、月のように美しく、旗を掲げた軍勢のように恐ろしい方(M)の訪れを待ち望もう。それはあなた。わたくしを刻みつけてください、あなたの心に徴として、あなたの胸に腕に徴として。◆

共通テーマ:日記・雑感

第1337日目 〈「ヨナ書」前夜with『CSI:NY』までが放送終了!〉 [ヨナ書]

 預言者ヨナは預言しません。「ヨナ書」はかれに臨んだ主の言葉が記される書物ではありません。これはヨナの預言者活動を伝えるものではなく、かれの冒険を綴った物語。主の召命に怖じ気づいて逃亡し、巨魚に呑みこまれ、預言の成就を期待して見物していたら起こらなかったので神にブチ切れる。そんな、なんとも愛すべき小心者がヨナであります。
 斯様な人物をタイトル・ロールとする「ヨナ書」が預言書群の一角を成しているのは不思議です。既に王下14:25に名を留めるからとて、その内容はこれまで読んできた、或いはこれから読んでゆく預言書とは明らかに一線を画す。書名については、新約聖書の「使徒言行録」に倣って「ヨナ言行録」、或いは「ヨナ行伝」とでも改題したいぐらいです。
 が、古の人は旧約聖書を編纂する際、「ヨナ書」を外典にも偽典にもすることなく最初から正典に、しかも「ヨブ記」や「詩編」のような<文学>に属すのではなく、多少の言い合いはあったかもしれませんが、おそらくはあまり躊躇せず<預言書>に加えました。むろん、21世紀のいまではかれらの真意などわかりませんけれど、そこには王下14:25にある預言以外にも根拠となるべきことがあったに相違ありません。
 では、王下14:25にあったヨナの預言とはなにか? その前に、そもヨナとは何者か?
 預言者ヨナはアミタイの子、その出生地と覚しきガト・ヘフェルは北王国イスラエル領ガリラヤ地方の小村。イエスが生まれたナザレの北東に位置します。生涯のどのタイミングで預言者として召命を受けたか定かではありませんが、およそわかっているのはかれが生きた時代に北王国を治めていたのはヤロブアム2世で、王下14:25ではこの王の時代にイスラエルの領土は拡大して空前の繁栄を築くであろうと預言していたことが現実となった旨、記されております。
 召命を受けたかれは、都ニネベにもうすぐ主の審判が下るから行って預言せよ、と命じられました。ニネベはチグリス川西岸上流域にあるアッシリア帝国最後の首都。センナケリブ王の御代にアシュルから遷都され、続く2人の王の御代に豪奢な建物が築かれて絢爛な都になった、といいます(前612年にメディア・バビロニア連合軍の攻撃により陥落)。
 ヨナはこの都へ向かえ、といわれたのに、怖じ気づいたか、それとも実際は面倒臭くなったのか、いずれにせよ、まったく逆方向のタルシシュへ向かい――もとい、逃げました。そこから「ヨナ書」は始まります。陸路のニネベではなく、海路のタルシシュというあたりが、また面白く思います。
 三浦綾子であったか、「ヨナ書」に触れてこんなことを申しております。曰く、イスラエルの民が預言者を通じた主の言葉に聞き従わず滅亡の途を選んだ一方で、異教徒たるニネベの民が王以下一斉に悔い改める姿勢を見せて滅亡を免れたのは皮肉である、と。イスラエルの人心は神なる主から離れており、その言葉は軽んじられ、信仰は形骸化していたことが窺えますね。どの本であったか、早めに探してお知らせします。
 もっとも、ニネベの悔い改めには腑に落ちぬ方もいるらしく、たとえば岩波10『十二小預言書』の翻訳を担当した鈴木佳秀は、斯様な行為はアッシリア時代のニネベよりも、むしろイスラエルの神への畏怖を諸国があまねく抱くようになったであろうペルシア時代のニネベの方が相応しいのではないか(P366)、と述べておるところも、また頭の片隅に留めておいた方がよいのかもしれません。
 それでは明日から、「ヨナ書」を読んでゆきましょう。



 『CSI:MI』に続いて『CSI:NY』もシーズン9で終了しましたね。番組更新が決まらないままS8を終え、そのまま打ち切りが発表された、という流れらしい。なんだか淋しい終わり方です。
 でも、釈然としない気持ちを抱かないのは、既に『フラッシュ・フォワード』と『CSI:MI』のショックを経験していたせいかもしれません。ゲーリー・シニーズたちが番組継続を希望していたにもかかわらず斯様な結果になったのは、正直なところ、残念どころでは片附けられませんが……。
 全シーズン全エピソードを順番に視聴したのは、実は『CSI:NY』だけでした。そんな点でも思い出あるドラマでした。シリーズ中、演出もシナリオもいちばん手堅く作られていて、ドラマそのものが抜群の安定感を誇る作品だったこともあり、或る意味で『CSI:MI』より好きだったかもしれない(登場人物は格段に『マイアミ』の方が優るけれど)。
 その『CSI:NY』S9は今秋WOWOWにて放送スタート予定。◆
 (註;5月末に書いて忘れていた原稿を、急遽、お披露目させていただきました。)

共通テーマ:日記・雑感
ヨナ書 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。