マラキ書 ブログトップ

第1393日目 〈マラキ書第3章2/2:〈正しい者と神に逆らう者〉&〈主の日〉with昨日のこと。〉 [マラキ書]

 マラキ書第3章2/2です。

 マラ3:13-18〈正しい者と神に逆らう者〉
 あなたたちはわたしに非道い言葉を語っている。あなたたちはそれでいながら、どのような非道い言葉を語っていますか、と訊く。あなたたちはこう語っている――主の戒めを守ったり主の御前を歩いてなんの益があるだろうか、われらは悪事に手を染めてなお栄え主を試しても罰せられずにいる高慢な連衆を<幸い>と呼ぼう。
 神に逆らう者らが斯く曰うその一方で、こんな風に主を畏れ、主の目に正しいと映る行いに勤しむ人らがいる、――「そのとき、主を畏れ敬う者たちが互いに語り合った。主は耳を傾けて聞かれた。神の御前には、主を畏れ、その御名を思う者のために記録の書が書き記された。」(マラ3:16)
 その日、わたしはかれら正しい者をわが宝として迎えよう。人が自分に仕える人を憐れむように、わたしはかれらを憐れむ。その日、かれらは正しい者と神に逆らう者、憐れまれる者と憐れまれない者の区別を知るだろう。

 マラ3:19-24〈主の日〉
 高慢な者、悪を行う者らを藁(わら)のように燃えあがらせ、根も枝も残すことなく燃やし尽くす日――炉のように燃える日、その日、主の日がくる。
 わが名を畏れる者は安心するがよい。あなたたちにはその日、義の太陽が昇る。その翼には癒す力がある。あなたたちは喜びにあふれて躍り回る。わたしが備えているその日、あなたたちは神に逆らう者を踏みつけ、あなたたちの足の下でかれらは灰になる。
 「わが僕モーセの教えを思い起こせ。/わたしは彼に、全イスラエルのため/ホレブで掟と定めを命じておいた。/見よ、わたしは/大いなる恐るべき主の日がくる前に/預言者エリヤをあなたたちに遣わす。」(マラ3:22-23)
 ――預言者エリヤは父の心を子に、子の心を父に向けさせるようにする。なぜならば、その日わたしが来て(臨んで)、破滅を以てこの地を撃つことがないようにするためだ。

 「我々は御名、唯一の父を持っているではないか。/我々を創造されたのは唯一の神ではないか。なぜ兄弟が互いに裏切り/我々の先祖の契約を汚すのか。」(マラ2:10)

 「マラキ書」を読んでいると預言書らしからぬものを感じる、と「前夜」にて書きました。正しい信仰とはなにか(どのようなものか)を問い、それに立ち帰るための術を説いている。明らかにするわけではありませんが、少なくともその手掛かり、きっかけになる事柄を本書は提示しております。
 他の預言書と本書が異なる部分を見せるのはそんな点であり、その基となるのが読書の過程でたびたび見てきた神と(二心ある)民の問答、論争であります。信仰を明らかにするためには、本質の追究と虚偽の修正を果たすためには、斯様な問答、論争は有効な手段といえるのかもしれません。「マラキ書」はそう考えさせてくれる点で他とはちょっと趣の異なった書物である、といえましょう。これをあともう何歩か進めれば、後の世の所謂<信仰問答>となるように思います。
 エリヤがどれほど大きな存在であったか、かれの登場シーンを読んでいた頃はまったく気が付きませんでした。旧約聖書に登場した数ある預言者のなかでもいちばん影響力と訴求力を持った人物であるかもしれません。
 さて、ここで「遣わされる」と預言されるエリヤは新約聖書で再び言及されます。マタ11:11-14でイエスは群衆を前に洗礼者ヨハネについて、「はっきり言っておく。およそ女から生まれた者のうち、洗礼者ヨハネより偉大な者は現れなかった。しかし、天の国で最も小さな者でも、彼よりは偉大である。(中略)あなたがたが認めようとすれば分かることだが、実は、彼は現れるはずのエリヤである」と語ります。イエスは洗礼者ヨハネをエリヤである、という。が、ヨハネはそう呼ばれることを拒んだ。ヨハネはあなたはエリヤの再来か、とエルサレムのユダヤ人たちは問うた。ヨハネは答えて、――否、わたしはわたくしはエリヤではない、メシヤでもあの預言者でもない、と。
 旧約聖書から新約聖書へ時間が移ってゆくなかで、エリヤの待望説がどれほど高まり、エリヤが来たるメシヤであるかもしれない、という願いがユダヤ人の中に生まれていたか、それを示すエピソードの一つとして、いまはこの程度に発言は留めておこうと思います。まだ聖書読書ノートは新約聖書に入っていないことでもありますし、すべてはそのときに、というわけです。

 今日の「マラキ書」第3章を以て旧約聖書という書物は終わります。顧みれば旧約聖書を読み出して5年、ようやく辿り着けるかどうか分からない場所に到達できたことに、喜びも感じますがそれ以上にいまは疲労とモヤモヤ感が残っています。
 モヤモヤ感とはなにか、といえば、他ならぬこの「マラキ書」を果たして自分はちゃんと読めていたのだろうか、それに基づいて書かれる読書ノート/本ブログの原稿が今一つ満足のできていないものである点に起因する。これまでにも似たようなことは申しあげてきましたが、「マラキ書」ノートだけは機会を設けて改訂しなくてはならないな、と思うております。
 いずれにせよ、読者数を徐々に増やしつつ、記事を微増させつつやっとここまで来られたのは、中断期間も変わることなく読者であり続けてくださった諸兄のお陰であることはいうまでもありません。この日まで本ブログを支えてくださって、本当にありがとうございました。
 が、お察しのように未だ「創世記」と「出エジプト記」前半は記事としてお披露目できておりません。「マラキ書」を終えたいま、かねてより公約していた通り、改めて旧約聖書最初の書物から読書し、そのノート(感想)を本ブログにて公開してゆくことを約束します。皆様には改めて読者として楽しんでいただければ幸甚と存じます。
 明日は安息日とし、「創世記」の開始は今月9日午前2時を予定しております。



 以前の職場の人たちと深夜に至るまで酒宴しておりました。ブログの定時更新は適わなかったけれど、楽しい一時を過ごすことができました。久しぶりの憧れの人との再会、その人とカラオケ店で過ごした始発電車が動くまでの数時間。もう会うことのないだろう人だけれど、なにものにも代え難い思い出が一つ増えた。◆

共通テーマ:日記・雑感

第1392日目 〈マラキ書第2章2/2&第3章1/2:〈審判の日の到来〉&〈悔い改めの勧告〉withそのときに備えてなにかをすることはできないけれど、……〉 [マラキ書]

 マラキ書第2章2/2と第3章1/2です。

 マラ2:17-3:5〈審判の日の到来〉
 あなたたちは知るべきだ。自分の言葉が如何に空しく、如何に主を疲れさせているかを。
 あなたたちの口にする数々の虚言、妄言、戯れ言がどれだけ主を疲れさせているかを。

 わたしは契約の使者を送る。かれはわが前に道を備える。民のなかでどれだけの者が契約の使者の前で自分の身を支えられるだろうか。
 かれは人を精錬する者として座し、レビの子らを清めて汚れを取り除く。そうしてかれらが再び主の御前に正しく献げ物をささげられるようにする。「そのとき、ユダとエルサレムの献げ物は/遠い昔の日々に/過ぎ去った年月にそうであったように/主にとって好ましいものとなる。」(マラ3:4)
 わたしはあなたたちに近附く。近附いて、呪術を行う者、姦淫する者、偽って誓う者、雇い人の賃金を不正に奪う者、寡婦や孤児や寄留者を苦しめる者、主を畏れぬ者を、ただちに告発する――裁きのために。

 マラ3:6-12〈悔い改めの勧告〉
 「まことに、主であるわたしは変わることがない。/あなたたちヤコブの子らにも終わりはない。」(マラ3:6)
 あなたたちは父祖の時代からわたしに背き、離れてきた。いまこそわたしに立ち帰れ。そうすればわたしもあなたたちに立ち帰る。ではどうすれば主に立ち帰ることができるのか、とあなたたちは訊く。
 人は神を偽れるだろうか。あなたたちはわたしを偽っていながら、どのように偽っていますか、とシラを切る。答えよう、それは1/10の献げ物と献納物に於いてだ。あなたたちはそれを民全体で偽るがゆえにわたしから甚だしく呪われる。
 あなたたちは1/10の献げ物をすべて倉へ運んで満たし、いつでもわたしの家(神殿)に食物があるようにせよ。これによってわたしはあなたたちの上に祝福を降り注ぐ。大地に豊饒の実りを約束する。
 諸国民はあなたたちを羨望し、しあわせな者と呼ぶ。というのも、あなたたちはわたしによって喜びの国となるからだ。

 あたたかな言葉にわれらは安堵します。それは主の約束であった。そうして民へ向けられた、立ち帰るためにはどうすれば良いか、悔い改めの手段を具体的に教える(小見出しに従えば)勧告であった。
 1/10の献げ物を心的にも法的にも正しく捧げられてこそ民は本当に主の御前に立ち帰ることができるというメッセージの裏には、民が――就中祭司たちが――どれだけ献げ物に対して定められた義務を怠ってきたかという事実が仄見えます。
 或る意味でこれは最後の悔い改めの勧告でありました。
 ――明日は最後であるが最後でない夜。いよいよこの<時>を迎えました。



 睡魔には逆らわない。時と場合によりますが、睡魔に襲われたら反抗しないでさっさと寝てしまう。それがいちばんの策。
 が、たとえば夕食後、満腹の状態で睡魔が襲ってきてそれに従ってしまった場合には、あとでちょっと厄介なことになる。眠れなくなってしまうのだ。目が冴えて閉じられるはずの目蓋はいっこう塞がらず、眠気を遠くに感じながらそれが忍び寄って自分を支配してくれるその瞬間を待ち侘びる。
 幸いとちかごろは斯様な状態であってもなんとか眠ることができているので翌日の仕事に差し支えることはないのだが、そんな日はいつまた訪れるやもしれない。そのときに備えてなにかをすることはできないけれど、そんな夜と無縁で過ごせることがなによりも大事であり、また幸福(しあわせ)なのではあるまいか、と、真夜中になる前に寝て朝日のなかで目覚める生活を送れることに感謝しながら思うておるのであります。◆

共通テーマ:日記・雑感

第1391日目 〈マラキ書第2章1/2:〈祭司への警告〉&〈若いときの妻に対する背信〉withR.シュトラウス《13管楽器のためのセレナード》を聴きました。〉 [マラキ書]

 マラキ書第2章1/2です。

 マラ2:1-9〈祭司への警告〉
 主がいった、――
 祭司たちよ、わたしはお前たちの子孫を脅かし、その顔を汚物塗れにする。それは祭りにささげられた犠牲の捨てられた部分である。顔を汚物塗れにされたお前たちは、更に献げ物のうちで捨て置かれたものの上に放り捨てられる。
 命と平和のために結ばれた契約は、レビに、わたしを畏れる気持ちを抱かせるための契約でもあった。かれの唇は真理を語り、偽りと縁なく、平和と正義を胸に抱いてわが名と共に歩み、多くの人々を罪から立ち帰らせた。
 が、お前たちは道を踏み外してしまった。多くの人を躓かせてしまった。レビとわたしの間で結ばれた契約を棄てた。――わたしもお前たちをユダヤの民から蔑視される、価値なき者とした。「あなたたちがわたしの道を守らず/人を偏り見つつ教えたからだ。」(マラ2:9)
――と。

 マラ2:10-16〈若いときの妻に対する背信〉
 忌むべき行いがイスラエルとエルサレムに広まっている。ユダは主を裏切った。
 なぜヤコブの民が万軍の主以外の神を信じる民の娘を妻としているのか。主よ、とわたくしマラキはいう、かれらを家族もろともヤコブの天幕から根こそぎ絶って滅ぼしてください。たとえかれらがあなたへ清い献げ物をささげていたとしてもです。
 また、清い献げ物をささげていながら、目を涙で曇らせる者もいる。かれは問う、なぜですか、と。それはあなたが若いときに妻とした女性、主を証人として結婚した女性を裏切ったからだ。
 「彼女こそ、あなたの伴侶、あなたと契約した妻である。」(マラ2:14)主は霊と肉を持った<ひとつのもの>を創った。<ひとつのもの>が求めるのは子宝を授かることである。若いときに妻とした女性をあなたは裏切るな。
 わたしは離婚を憎む。それは律法に背く行いだ。
 自分の霊に気を付けよ。裏切ってはならない。
 

 レビと結ばれた契約がなにを指すのか。いつ結ばれたものなのか。旧約聖書のどこを読み返してみても該当する契約は出て来ないように記憶します。しかし、レビがかつて神と結んだ契約を現代のレビ族は顧みることがないから、ユダヤの民を神の道へ戻すことができなくなっているのだ、と主は告発しているように思うのであります。自分が迷っていては誰をも導くことはできない。これはいまの世にも通じることであります。
 ――若きときに娶った妻をお前はゆめ裏切るな、と主はいいます。では、若きときに伴侶となる女性を永遠に失った者に果たして主はなんというのでありましょうか? 是非膝を詰めてじっくり話し合いたいものだ――ヨブのようにです。



 モーツァルトの圧倒的影響下に作曲されたリヒャルト・シュトラウス《13管楽器のためのセレナード》Op-7は、交響詩やオペラの陰に隠れてしまいがちな初期作品のなかでも格別に愛らしい一曲。Fl、Ob、Cl、Fg×2,Fg×1,Hr×4の編成が醸す艶やかさ、やわらかな響きは、聴く者の心を音楽の法悦境へ誘ってくれること間違いなし。
 以前は小澤=ウィーン・フィル団員のPHILLIPS盤以来、満足できる演奏、録音に恵まれなかった曲ですが、D.ジンマン=チューリヒ・トーンハレ管のメンバーによる演奏は長年の渇望を癒す納得のもの。そうしてこの演奏のほぼ決定打といって良かろうものであります。それぞれの楽器の音色が自己主張することなく溶けあって一つの響きを生み出す様は、まさに典雅としか言い様がありません。
 改めて、日頃軽視しがちな吹奏楽作品の芸術的価値を認識させられた一枚。コンサートのプログラムに組み難い作品ではありますが、管楽器を愛するすべての人々に耳を傾けてほしい、吹奏楽史の秘めたる逸品なのも揺らぎようなき事実です。2000年1月の録音ですが、いまに至るもこれを上回る演奏はリリースされていないように感じます。
 本盤はこのコンビによるR.シュトラウス・ツィクルス完結編で、交響詩《ドン・キホーテ》(2003,2rec)、《ロマンツェ》(同)他を併収しています。ARTE NOVA BVCE-38068◆

共通テーマ:日記・雑感

第1390日目 〈マラキ書第1章:〈イスラエルとエドム〉&〈正しい礼拝〉with3連休は暇である。〉 [マラキ書]

 マラキ書第1章です。

 ――これは託宣である。預言者マラキに臨んだイスラエルへの主の言葉――

 マラ1:1-5〈イスラエルとエドム〉
 わたしの愛をエドムは疑う。われらエドムに対してどのように愛を示してくれたのか、とかれらはいう。
 エドム/エサウよ、お前はイスラエル/ヤコブの兄である。しかしわたしはお前ではなく弟のヤコブを選んだ。わたしはお前を憎む。エドムの地を荒廃させ、エドムの嗣業をジャッカルの餌にする。お前たちが屈することなく国を建て直そうとしても、わたしはそれらすべてを打ち砕く。諸国民はエドムの地を悪の領域と呼び、お前たちを主の怒り(呪い)を永遠に受ける民と呼ぶ。
 「あなたたちは、自分の目で見/はっきりと言うべきである/主はイスラエルの境を越えて/大いなる方である、と。」(マラ1:5)

 マラ1:6-14〈正しい礼拝〉
 祭司たちへ。子は父を敬い、僕は主人を敬うものだ。果たしてお前たちはわたしを畏れ、敬ったことがあるのか。
 お前たちはわたしの御名を軽んじていながら軽んじてはいない、という。わたしに汚れた献げ物をささげておきながら汚れていない、という。それを総督へ献上してみよ、いったいかれは喜ぶであろうか。
 わが恵みが与えられるよう、ひたすら赦しを願うがよい。お前たちの偽りがこれらをもたらした。神殿の扉は閉ざされよ。わたしはお前たちの献げ物を喜ばない。それを受け入れることもない。
 わたしを知らなかった諸国民――日出づる処の国から日沈む処の国まで、そこへ住まうわが名を知らなかった諸国に民でさえ、いまやわたしの御名を崇めて香を焚き、清い献げ物をささげている。なのに、元からわが民であったお前たちは、主の食卓は汚れていても構わない、食卓の果実は軽んじられても構わない、という。
 祭司たちよ、それを冒瀆とはいわないか。汚れた献げ物を、どうしてわたしが受け入れようか。自分が養う群れのなかに献げ物とするべき清い雄の動物がいるのに、献げ物とすべきでない汚れた雄の動物を「清い」といって捧げる偽り者よ、呪われろ。
 わたしは大いなる王で、いまや諸国の民から畏れられている。

 為政者のお膝元が実はいちばん腐敗してあらゆる<悪>の蔓延る温床であった、とは、どうやら旧約聖書の時代にも通用する普遍的事実であったようです。それも第二神殿が再建されてそこへ奉職する祭司たちがその根源とあっては、もはや何をか況やであります。
 さりながら、特権を与えられていたり中枢にある立場の人が罹りやすい病気は、余程の覚悟と強靱さがなければ断固退けられぬものでもあります。祭司たちは治癒の難しい病の犠牲になってしまったのです。
 しかしそれは、かれらのなかにあった主を畏れ敬う気持ちが薄れ、自らの仕事に怠慢となり、民への責任を放棄したがゆえのことですから、なにも同情することはありません。 引用もしたマラ1:5ですが、なにぶん「マラキ書」が幾度もの精読を要求する書物であるので難しい箇所でもあるのですが、わたくしはこのように解釈しております。曰く、エドムは主がわれらイスラエル全国家の神の愛、力、御業がわれらに対してのみ示されるのではないことを、自分たちで確かめるべきである、と。――如何でしょうか。



 3連休は暇である。なにをしてよいものか、迷ってしまう。挙げ句になにもしないでぼんやり過ごす。
 原稿を書けばいい? やりました、それを済ませてしまうと子供時代の夏休みのように無限の時間が目の前に広がっているような気がするわけです。
 これが<夏休み>として得た休みであれば話は別ですが、今回はシフトの関係上突然生まれた3連休。仕事したくて堪らない。幸いなのは休みが今日(昨日ですか)で終わること!
 以上、「贅沢な悩みを打ち明ける」のコーナーでした。◆

共通テーマ:日記・雑感

第1389日目 〈「マラキ書」前夜withうん、ワーカホリック……?〉 [マラキ書]

 「ホセア書」で始まった12小預言書も本書「マラキ書」を以て最後になりました。欠落分は別として、旧約聖書で最後に読む書物であります。足掛け5年、実質4年を費やしてようやくここへ至った幸運を喜びたく思います。サンキー・サイ。
 マラキは位置的に旧約聖書の掉尾を飾るのみならず、時間的にもいちばん新しい書物です。預言書というカテゴリーに含まれているけれど、むしろ当時の人々に正しい信仰とはなにか、と考えさせるのを促す性質の方が強いように思います。従来の、これまで読んできた預言書とは一線を画す、とまでは主張できないのが残念ですが、そうであってもこの小さな書物は相応に特徴のあるものである、とはいうことができるでしょう。
 タイトル・ロールを務めるマラキ(「わたしの使者」)が活動したのは、エズラ-ネヘミヤ時代より後のことでした。既にハガイもゼカリヤもこの世になく、ゼルバベルもヨシュアもいない時代。既に神殿の再建工事は完了し、エルサレム住民の心が再び主から離れて、異教民の娘との雑婚が始まっている時代。そうして、主の御名は日沈む国から日出づる国に至る諸国で崇められ、畏れられ、香が焚かれて清い献げ物がささげられている時代。マラキはそんな時代に生きて預言者として活動しました。
 かれの時代、<預言者>の意味合いは多少なりとも変化していたように感じます。未だダビデとソロモンの国が存続し、それゆえに外敵の脅威に頭を悩ませ、心を恐怖させていた頃、預言者たちは主の前に立ち帰るのみならず、最後に訪れる審判の日、主の日に備えて、敵国の捕囚となって恥辱の時を過ごして主への畏怖や信仰を取り戻せ、という旨の(やや荒療治に等しい)メッセージを発し続けました。
 が、マラキの場合はちょっと勝手が違います。時代背景が大きく異なるのですから、勝手が違うのも当たり前ですが、かれが民に向けたメッセージは、むしろ神の民として正しくあるために現在(いま)の態度を改めよ、という点に比重が置かれているように(読んでいて)感じます。悔い改めの勧告――これにすべては集約されているように感じたのであります。
 勿論、未だ預言され続けてきた審判の日、主の日は訪れていませんので、「マラキ書」でも最後に主の日の訪れを預言する言葉が置かれています。それは旧約聖書の〆としてはやや厳しいものです。読者の予想、「こうであってほしい」という締め括りへの願望は、微塵もなく打ち砕かれます。しかし、かれはここで遂に旧約聖書の時代には訪れることのなかったメシアの降臨が次の、全く新しい時代に実現する希望を――結果的に、というべきか、必然的に、というべきかわかりませんが、とにかく新約聖書の時代へ――つなげたのでした。なによりも最後の最後でモーセの律法が思い起こされ(マラ3:22)、火の戦車によって嵐のなか天へ上っていった預言者エリヤが再びユダヤの民に遣わされると主により告げられる(マラ3:23)点に、そのあたりは尽くされているようであります。預言者エリヤについては第3章にて改めて取り挙げるつもりです。
 それでは、明日から「マラキ書」を読んでゆきましょう。



 1日程空けるつもりでしたが、ワーカホリックな性格(呵々)はそれを許しません。なにしろ毎日なにかを書いていないと気が済まないものですから、予定を早めて本日より「マラキ書」ノートをお披露目することに致します。◆

共通テーマ:日記・雑感
マラキ書 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。