第3761日目 〈病床からのレポート──2024年02月07日「初めての洋古書」篇〉 [日々の思い・独り言]

 平井呈一の愛撫してやまぬ小説があるとすれば、それはホレス・ウォルポール『オトラント城綺談』であったろう。入院中に読んでいる(何度目かの読み直しをしている)荒俣宏『妖怪少年の日々 アラマタ自伝』と『平井呈一 その生涯と業績』を通してひしひしとわかってくる。
 擬古文と現代語の両方で翻訳を残したと云うばかりでなく、手彩色の図版が入った19世紀だか18世紀だかの版本を、殊の外大事にされて誰彼に見せるときは胸に抱えて隣の書庫から大事そうに持ってきたそうだ。このあたり、荒俣氏の『稀書自慢紙の極楽』や『ブックライフ自由自在』等の記憶と重なっているところがあるので、自伝と師の年譜に載るところとはくれぐれも信じこまないで欲しい。
 そんな事を思うているとプルーストのプチ・マドレーヌと紅茶の挿話の如く、記憶がじんわりと甦ってきて、モルヒネや多量の内服で朦朧となったこの脳ミソでも思い出せる一冊があるのに気が付いた。わたくしにもそうした、後生大事に抱えて大切にページを繰ってウットリしてしまう生涯の一冊ともいえる本が(にもかかわらず忘れていた?)あることに。

 わたくしは元々ロマンティックな物語に気持を誘われ、そちらを愛する事一入の人間であった。その世界の奥の奥・底の底・端の端までのめり込み、その世界を追体験したり再創造した作物あらばそれを追い続け、また己で創作までしてしまう。
 その過程でひょんな事からオペラを知り、窮極というてよろしかろうワーグナーの楽劇群に到達するのは必然だった。もうわたくしが何の作品について話そうとしているか薄々お分かりの読者諸兄もおられよう。然様、『トリスタンとイゾルデ』である。

 思えばワーグナー以前に中世フランスの王侯貴族を主人公に仕立てたほぼ同プロットの、中世期に書かれた詩劇の翻訳を岩波文庫で読んでいる。『トリスタン・イズー物語』である。これを鏡花や三島と同じ時期に読んでいた時点でわたくしも分裂症の兆しを持っていたのかもしれないが、とまれ十代というのは咀嚼力も何もかも抜群に〈雑食性〉という点で抜きん出た恐ろしくも幸福な年齢なのである。
 思えば当時、『トリスタン・イズー物語』以外になにを読んだかというと、外国文学で云えば、『嵐が丘』とホームズとキングとラヴクラフトを除けば古い、古い詩劇が専らで、中世ドイツの英雄詩『ニーベルンゲンの歌』、ブルフィンチではなくゲルハルト・アイクが書いたアーサー王物語を中心とした『中世騎士物語』、ちょっとこれは高価だったから図書館で借りては読み期限が来たら返却してまた借り出してを一年近く繰り返したヴォルフラム・フォン・エッシェンバッハの『パルチヴァール』、初めてのアルバイトで得たお給料ほぼ全額を費やしてでも欲しかった混沌たる薄闇色を湛えた北欧神話のテキスト『エッダ』と『カレワラ』、『サガ』の四冊セットであった。
 ──もう笑うしかないではないか。これはみな、その延長線上にリヒャルト・ワーグナーと云う人物が鎮座坐して、わが趣味関心興味嗜好のすべてがそこへ流れこんで、ワーグナーの作り出す音楽と言葉の〈法悦〉に煩悶させられるのを約束されたようなものなのだから。

 話がそれた。『トリスタンとイゾルデ』である。
 20代の初め、いつもは敷居が高くて学生として通っていた時分も含めて避けて通っていた(敬して遠ざけていた)神保町の洋古書店の二階で訳もわからぬまま、読めもせぬ横文字の洋古書載せ文字を追っていた。懐がそれなりに温かかったのかもしれない(中山正善程でないにせよ)。建設現場での毎日鉄鋼運ぶ肉体労働か大学生協での仕事の給料でも入ったとは思うのだが。とまれ、決意を固めて洋古書店の、人気のない、店員だけの二階へ上がった。奥へ行く勇気などとても無い。階段を登ったあたりからゆっくりと移動する怪しげな男を、店員がどう思ったかは知らない。そんな事に気を配る余裕なんてなかった。なにしろこちらも初めての場所で初めての買い物をしようとしている、腰の抜けたチキンだったから! 冷や汗、脂汗、たっぷり掻いてたな。
 そんな拍子に飛び込んできたのが、焦げ茶のスリップケースに収まった、本体は小豆色の他より薄めの洋古書。タイトルは辛うじて読み取れた……『Tristan and Isolde』! 
 当時既に平井翁の『オトラント城綺談』原書のエピソードは骨身に染みついて覚えていたから、その手彩色の挿し絵の素朴さもしっかり脳裏に焼きついていた。いま自分が手にしている『Tristan and Isolde』にも同じように、味わいのある素朴な挿画が付されている。
 欲しい、と思わんほうが可笑しい。最愛のロマンティックな物語の洋古書が手許にあるのだ。恐る恐る値札を確かめると……拍子抜けした。腰が抜けたというてもよい。つまりそれは、いまの自分でもじゅうぶんに買えてまだたっぷりと余裕がある、と云う価格だったのだ。もはや怖がる事はない。わたくしは客である。堂々とその本をレジへ運んで、精算し、其れでも店舗を出たらしばらくの間は紙包みされた『Tristan and Isolde』を胸に抱えこみながら、神保町の路地裏にある喫茶店まで脇目も振らず駆けこんだてふ思い出がある。値段を安く書きこんで売ってしまったのに気づいた店の人が追いかけてくるのを恐れたのかもね。いまとなっては初々しい話だ。

 最愛のロマンス詩劇に、わたくしは淫蕩した。

 平井呈一は『オトラント城綺談』を擬古文と現代語の両方で我らが読めるようにしてくれた。
 それを知るわたくしは必然的に、自分もこの愛すべきロマンスを自分の日本語で残したい、自費出版で構わぬから自分の訳書としてこの世に遺してゆきたい、と思うた。
 が、記憶が定かでないのだが、或る時愛用のプログレッシブ英和辞典片手にちょっと訳してみようと考えた事があって挑んだのだが、載っていない単語に最初からぶつかって難渋した記憶がある。と云う事はもしかするとこの『Tristan and Isolde』、古英語で本文が書かれているんではないかしら、と逆に恐怖せざるを得なかった。
 でも、大丈夫、わたくしの後ろには三田のメディアセンターがある。旧図書館もある。塾員である事を力強く思うことも、そうそうない筈なのだが活用し切れていないのは……地便の不利、で片附けましょうか。

 とまれ、みくらさんさんか訳『Tristan and Isolde』と、エミリ・ブロンテ『嵐が丘』は実現させて逝きたいですね。◆

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。