マナセの祈り ブログトップ

第1829日目 〈マナセの祈りwithこの期に及んで『フランケンシュタイン』まで刊行されちゃったよ。〉 [マナセの祈り]

 マナセの祈りです。

 マナ:1-15〈マナセの祈り〉
 主よ、わたしは罪人です。あなたに背くことばかり行い、むかしからあった警告を軽んじていました。あなたの目に正しいと映ることなどなにもせず、あなたの降す怒りになぞ構わず、自分の思うがままに振る舞い、行動して、いまはご覧の有り様です。主よ、わたしは罪人です。罪を犯したから、いま、ここでこうしているのです。
 いと高き主よ、あなたは情けに篤く、寛大で慈愛にあふれ、憐れみ深く、そうして自分の民へ降された災いについて悔やまれる。おお、あなたには正しい者の神なのに、罪人であるわたしに回心の恵みを与えてくれました。
 「わたしの犯した罪は海辺の砂より多く、/とがは増しました。主よ、増し加わりました。/わたしは天の高みを仰ぎ見るには/ふさわしくありません。/多くの悪事を行ったからです。」(マナ:9)
 なのに、あなたは罪人であるわたしに回心の恵みを与えてくれました。主よ、わたしは自分の犯した罪を認めます。わたしはあなたの前にへりくだり、心の膝をかがめて、あなたの憐れみを求めます。
 「お赦しください。主よ、お赦しください。/とがもろともにわたしを滅ぼさないでください。/いつまでも怒り続けて/わたしに災いを下すことなく、/罪に定めて、地の奥底に捨てないでください。/主よ、あなたは悔い改める者の神だからです。/あなたは善き御心を示してくださいます。/ふさわしくないわたしを、深い慈しみをもって/救ってくださるからです。」(マナ:13-14)
 わたしは罪を悔い、心を改め、あなたの前に立ちます。わたしはこれから、絶えることなくあなたを讃えます。天のすべての軍勢があなたを讃美し、栄光は久遠にあなただけのものであるからです。
 アーメン。

 これまでのような感想は敢えて控えたい。こうして「マナセの祈り」を読んでみると、その内容に突き刺さるものを感じたからだ。
 自分が過去に犯した罪を(なにかのきっかけがあって)深く反省し、行いを顧みて悔い、これからは正しい行いをすることに努めますからどうかわたしを救ってください、罪にまみれた心を軽くして後ろめたい気持ちを感じることなく太陽の下を歩き人と接することができるようにしてください、と祈るところは、洋の東西、時の古今、人種と言葉と宗教と思想の別なく不変の行いである。
 わたくしも罪を犯して生きている人間だ。行いを省みて悔い改め、回心して生きている者だ。法に問われて求刑、それに服したような意味での<罪>では勿論ないけれど、心のなかにいまでも大きくその出来事は巣喰っていて、わたしはそれから目を反らして、見捨てたかれらを忘れ、平然とこれからの人生を生きてゆける自信はない。そうしてそんなことを胸を張って行える勇気もない。また、してはならんのだ、とも思うている。
 「マナセの祈り」は祈りの詩篇であると同時に罪の告白と赦しを嘆願する詩篇である。わたくしは旧約聖書続編のなかに斯様な性質の作物があることを喜ぶ。



 古典の新訳が出ることはうれしい。今年はディケンズの『大いなる遺産』が岩波文庫から、同じ作者の『二都物語』とO・ヘンリーの短編集が新潮文庫からそれぞれ出版された。年の瀬も近い頃になって今度はその新潮文庫からメアリー・シェリー『フランケンシュタイン』が刊行された。訳者は芹澤恵。
 これまで『フランケンシュタイン』の原作は片手の指では足りぬ程の数が出版された。わたくしが高校生の頃に古本屋で買って、以来いまも架蔵するのはいちばん普及したと思しき創元推理文庫の森下弓子のものである。これと比較してどれだけ読みやすくなっているか、など、まだ読めていないので比較することなどできるものではないが、平井呈一にいわせるとシェリーの原文はとても冷徹であるとのことなので、どれだけ原文を思わせられるか、それでいて日本語としてきちんと機能しているか、といったところがわたくしにとって判断の基準となろう。
 ただ、問題はコッパードの短編集とまだ読み終わっていないウッドハウスの短編集、『怪奇文学大山脈』第3巻、そうして今回の『フランケンシュタイン』。この4冊(実質3冊ですか)をどうやってわずか2日の年末年始の休みに読めと?◆

共通テーマ:日記・雑感

第1828日目 〈「マナセの祈り」前夜〉 [マナセの祈り]

 個人の罪の告白と赦しの嘆願を扱った本篇「マナセの祈り」は、旧約聖書続編を〆括るに相応しいといえます。正典の「詩編」に収められていても、なんら違和感も遜色もない程に。
 外題役のマナセは、まず間違いなくあのマナセ、南王国ユダの王であったマナセでありましょう。「マナセの祈り」のなかにはアッシリアの捕虜になってバビロンへ連行された、というような描写はないので、完全に同定することはできませんけれど、しかし、この祈りの詩篇がかの王のものである、とする典拠は「歴代誌・下」第33章にありました。
 マナセの事績については、「列王記」にも載りますが、本篇の拠って立つ文言は「歴代誌・下」にのみ記されておるのです。それを要約すると、このようになります。曰く、──
 マナセ王は父ヒゼキヤが徹底排除した異教神への信仰を復活させた。聖なる高台を再建し、異教の祭壇を神殿内に築き、占いや魔術を行い、エルサレムとユダの民を惑わせた。それゆえに主の怒りを招き、アッシリア軍が侵攻してきた際は捕虜となりバビロンへ連行。かの地で先祖の神に立ち帰り、赦しを乞い、祈りをささげた。それは主に聞き入れられ、かれは自分の国へ戻ることができた。マナセは自分が行ったあらゆる背信の事物を取り除き、先祖の神への信仰を復活させた。が、民は主の目に正しいと映ることを行なおうとしなかった。
──と。
 「マナセの祈り」の背景には上述のような「歴代誌」の記述がありました。殊、本篇が拠るのは代下33:12-13であります。アッシリア軍によって捕らえられ、バビロンで虜囚生活を送るなかで様々思いを巡らし、己の行為を検証・反省する機会もあったのでしょう。そうして先祖が畏れ、敬い、信じ、祈り、献げ物と感謝をささげた神なる主について、自らを省みて諫め、また戒めることもあったでありましょう。それゆえにマナセは「深くへりくだり、祈り求めた」(代下33:12-13)のです。
 そのマナセがささげた祈りは、王の事績などと共に『イスラエルの列王の記録』に載る、と代下33:18は伝える。また、かれの祈りが主に聞き入れられたことは、『ホザイの言葉』に載る、と代下33:19は伝えます。
 とはいえ、勿論、ここで読む本篇がこのままの形で『イスラエルの列王の記録』に収められて今日にまで伝わってきたわけではありません。いまわれらが読もうとしている「マナセの祈り」は、70人訳ギリシア語聖書の写本の一系統(5世紀中頃成立とされる<アレキサンドリア写本>と7世紀の<チューリヒ写本>)にある「詩編」の補遺に収められる由。マルティン・ルターはラテン語訳の聖書で「マナセの祈り」を知り、おそらくは希望の光に照らされた救いの詩篇であることに注目、後年自身が旧約聖書の外典(続編)を編んでまとめるに際して、本篇をその最後へ置くに相応しいものと考えたのでありましょう。
 そうすると、今度は本篇の作者は誰か、いつ頃にどこで書かれたのか、という疑問が浮上するのですが、これらに関しては不明である、としか言い様がありません。作者の出自はほぼユダヤ人に間違いないだろうけれど、アレキサンドリアなどで暮らす離散(ディアスポラ)ユダヤ人なのか、在パレスティナ/エルサレムのユダヤ人なのかがわからない。本篇が従来の定説のようにギリシア語で書かれたのか、或いは一部で想定されるようなヘブライ語やアラム語で書かれたのかどうかも、わからない。また、本篇の執筆された時期について、秦剛平は前2世紀から後1世紀とする研究者たちの説を紹介し、その下限はローマ帝国とユダヤの間に勃発した第1次ユダヤ戦争が始まった66年に求められよう、と言い添えます(『旧約聖書続編講義』P261 リトン)。
 読み進むにつれて胸が重くなり、気持ちが暗く塞いでいった「エズラ記(ラテン語)」のあとに、「マナセの祈り」があることは読者にとって幸い事であります。そこには、どれだけ小さく弱々しくても希望が灯っているからであります。これを、年末ということでワーグナーの楽劇に喩えるならば、《ニーベルングの指輪》序夜〈ラインの黄金〉の幕切れ──雷神ドンナーが槌を振りおろした瞬間、黒に黒を重ねたような闇が裂けて光に満ちた世界が開け、虹の橋の向こうに最高神ヴォータンらの居城ヴァルハラが荘厳な姿を現したときの、身震いするかのような感銘にも似ていましょうか。或いは、『SPACE BATTLE SHIP ヤマト』で木村拓哉演じる古代進がガミラス上陸作戦の前に行った演説や、『インディペンデンス・デイ』でビル・プルマン演じるホイットモア大統領が人類史上最大規模の対エイリアン戦前に行った演説に接したときの感銘。
 それでは明日、単独章より成る「マナセの祈り」を読みましょう。それは即ち、旧約聖書続編の読書の終わりであります。◆

共通テーマ:日記・雑感
マナセの祈り ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。