終わりのあいさつ ブログトップ

第2371日目 〈聖書の読了にあたって。〉 [終わりのあいさつ]

 2008年9月9日から2013年12月16日。
 2014年1月11日から2014年12月28日。
 2015年1月10日から2016年9月10日。
 これらの日付がなにを示すか、おわかりでしょうか。概ねお察しのことと思うので、さっさと正解を発表してしまいますが、聖書の読み初め日と読了日を列記してみたのであります。上から順番に旧約聖書、旧約聖書続編、新約聖書となります。
 足掛け8年、実質7年を費やして達成した聖書読書ですが、この間にあった種々の出来事を思うと、巧まずして深く、苦い溜め息が出て、唇を引き結び、自然と目は据わり、憂慮に沈んでしまいます。良いことよりは嫌なこと、腹立たしいこと、悔やまれることの方がずっと多かった。好かれることもあったけれど、傷附けられたり、裏切られることの方が遥かに多かった。忘れられない人と出逢った。忘れたくない人々との出会いがあった。思い出すのもはらわた煮えくり返る輩にも会った。世界中の人々を敵に回してでも守りたい人に逢うた一方で、世界中の人々を味方に付けて破滅と社会的抹殺を望む輩と面識を持ってしまった。
 が、しかし、斯様に様々な出会いと経験をしてきたから、現在のわたくしがいます。振り返ってみれば良きことも悪きことも、甘いことも苦いことも、すべての出会いと出来事が自分の糧になっている事実を否定する気はまったくなく、却ってそれらの1つ1つにわたくしは心からの感謝をささげたいのです。終わりよければすべて良し、という言葉がいちばん近いかな、本心に。多くの出会いと経験、それらを全部自分の養分として併せ呑んできたからこそ、いまの自分がいる──それは第三者がどのようにいおうと動かすことのできない事実なのであります。
 では、聖書読書はわたくしにいったいどのような影響をもたらしたでしょうか。自己分析は苦手ですが、恥ずかしい思いをしながらも過去8年の自分を回想してみると……平穏な性格になったかな。春っぽい、という方がいいかな。どちらにせよ、<くまのプーさん>とあだ名されても否とは申せません。心中はどうあれ、外見や口調など対人ツールは努めて温和でいられるようになった、と思います。以前は性格も口の利き方も凶暴でしたからなぁ、今風にいえば中二病患わせたまま大人になっちゃった、的な? 呵々。
 閑話休題。
 聖書を読み、その世界に入り、そこの人々と時空を越えて触れ合うたことが、知らぬ間に自分を変えていったのでありましょう。自分を見てくれている誰かの目に正しいと映ることを弛まず行い、自分の道を正直に、礼節を持って歩むこと。信仰と希望と愛、それを心のなかで大切にして今日を精一杯に生きること。聖人たちの心、行いに倣うべきところは倣うこと。それらのことが、聖書の読書が進むにつれて徐々に、ゆっくりと、着実に自分のなかに染みこんでき、知らず自己変革がされていたのでした。キリスト者になることは遂になかったけれど、こうして聖書全巻を読み通したことで却ってキリスト教について、イエスについて、偏りのないニュートラルな視点と思考は獲得できたのではないか、と自負しております。
 さっき、「足掛け8年、実質7年」と書きました。内訳についてはご存知の方もいようけれど、そうでない方も読者のなかにはおられますので、最後にそのことだけ書いておきます。空白の、欠落した1年の間にわたくしは左右の耳に突発性難聴と一時的な完全失聴を経験した。それに悩み、自棄になり、筆を捨て、人生を捨てようとしました。それは、聖書を開くことのない1年でもありました。でも辛うじて、日常生活に指して支障のないぐらいまでに聴力は回復してくれました。天の恵みに、サンキャー。そうしてわたくしは再び聖書を手に取り……今日へ至るのです。
 これまでにいろいろなことがあったけれど、どうにかこうにか、このように喜ばしい日を迎えることができました。が、わたくしはこれを以て聖書と訣別したわけではありません。これまでのように毎日とはならないでしょうが、これからも机辺に置いて、或いは枕頭に侍らせ、愛読してゆきます──そのためにはボロボロになってページが糸から外れかけている、8年の間毎日持ち歩いて酷使した新共同訳ではなく、新しく購入したものになっているかもしれませんが。◆



 追伸
 明日は主要参考文献の、明後日は読書地・執筆地のリストをお披露目します。□

第2370日目 〈新約聖書の読書ブログは昨日で終わりです。ありがとうございました!〉 [終わりのあいさつ]

 新約聖書を読み終えて約25時間が経過、しかし未だなんの実感もありません。パブロフの犬程ではないけれど、読まなきゃ、書かなきゃ、と机に向かうてやっと、そうか昨日で終わったんだ、と我に返る始末。誠、習慣とは恐ろしいものであります。
 当初は2016(H28)年の復活祭の時期に読了を予定していました。なのにこうして何ヶ月もずれ込んだのはわたくしの体調管理の不徹底や或いは怠惰に由来する。いったい他になにがあるというのでしょう。ここへ至る事情はさてどうあれ、聖書読書ノートとしての本ブログを思うならば、読み始めの8年前同様、今月に読了・擱筆と相成るのは定めであったかもしれません。果たして復活祭の頃に読了に是もしくは義ありと申す者のありやなしや。
 ──読書中に何度となく空白の日を挟むことはあったけれど、新約聖書を読むことは目から鱗が落ちるような日々を過ごすことでもありました。西洋の絵画や音楽の背景を知り、小説やドラマでふとした拍子に出てくる人名や地名、表現に敏感になることができたから。
 共観福音書は書物毎の個性を味わいながら楽しんで読むことができた。逆に「ヨハネによる福音書」は福音書というよりも教義書という感じがして、読書と執筆に難渋させられたね。「使徒言行録」は、ローマ帝国史が背景にあること、パウロの宣教旅行の足跡を地図で辿ったことなども手伝って、新約聖書のなかではいちばん夢中になって読んだ書物でありました。
 「ローマの信徒への手紙」は神学、或いは個人の思想の吐露された内容で、しかも書簡であるため、まずそのスタイルに馴染むことへ時間を要してしまい、それに馴れても今度は内容の理解や把握にこれまた時間を要してしまうことになりました。途中で1度ならず2度までも挫折しかけたけれど、そんなことを克服して前に進み、自分なりになんとなく概要はわかった、という気がしたこともあって、いまは「ロマ書」には深い愛着と、次はもっと勉強した上で再挑戦してみよう、という野望があります。
 「コリントの信徒への手紙 一」は愛にまつわるあの名言ゆえに、「ガラテヤの信徒への手紙」は人は信仰によって義とされるてふ喝破に胸打たれ、読了後も折を見て目を通しています。その他の〈パウロ書簡〉や〈公同書簡〉、「ヘブライ人への手紙」についていえば──これはどんな書物であってもそうなのですが──、何度読んでもよくわからないところもあれば何度か読むと朧ろ気ながらわかってくる箇所もあり、読んですぐ著しく共感の意を示すことのできる箇所もある。
 交通網が発展・整備されたローマ帝国領内ではこの手紙がどれだけ有効かつ協力な伝道手段となったか、地方の信徒にとって信仰の拠り所とすることのできたツールであったのか、そうしたことなどもこれら書簡群を読んで納得した事柄でありました。
 定時更新の原則をかなぐり捨てて毎日の更新にのみ専念することとし、生活環境の変化をなかに挟んでめげそうになっても、なんとか気を奮い立たせて遂にゴールへ到達した「ヨハネの黙示録」。
 ──すべては良き思い出、良き経験でありました。聖書全巻読書を単独達成させたことは誇りである、と自負させてください。良き宝を天に積み、長き時間を費やしての達成感、充実感は到底他のなににも代え難く……。
 「蟻の思いも天に昇る」といいます。どれだけ微力であっても一心にそれを行えばやがて天に届いてかなえられる、という意味ですが、これはナザレのイエスにも、12使徒やステファノにも、バルナバやパウロにも、教会の長老たちにも、そうしてすべてのキリスト者にも適用できる言葉であります。新約聖書はそんなかれらの想いが詰まった信仰と希望と愛の書物なのでした。かれらの根気と信念と希望を養分とする草の根活動が広がり、実ったことで、キリスト教はやがてローマ帝国の国教となり、地球上の数多の国でいまも信じられる世界宗教にまで発展したのであります。
 ──本日は「終わりのあいさつ」ということですので、全巻読了の報告をここにさせていただきました。今後も新約聖書について書くことはあろうか、と思います。その折はまたどうぞ宜しくお願い致します、──
 と、引き続きのご愛顧をお願い申しあげて、本稿擱筆。◆

第1830日目 〈旧約聖書続編の読書ブログは昨日で終わりです。ありがとうございました!〉 [終わりのあいさつ]

 昨日を以て旧約聖書続編全編の読書、およびそれに伴う原稿執筆が終わりました。なんとか当初の予定として掲げた年内の読了を達成できたことに、わずかの後ろ暗いところはあるといえども喜んでおるものであります。
 この旧約聖書続編は今年2014(平成26)年1月11日に読み始めて、先日12月28日に読み終わりました。「マカバイ記一」で悩み、「知恵の書」や「シラ書」で難渋し、「エズラ記(ラテン語)」でつまづきましたけれど、それでもなんとか本ブログ2度目の「終わりのあいさつ」を、こうして書くことができています。この間、特筆大書すべきことはありませんでしたが、言い換えればそれは、日々を大過なく過ごすことができたゆえの感想であり、朝起きて着替えて顔を洗って食事して、通勤電車に揺られて会社へ行き、激しく鳴り続ける電話の合間に事務仕事を片附けて、定時になれば呆けて抜け殻の如くになって退勤し、その後は概ね寄り道しては聖書を開いて読んで原稿を書いてPCで清書・予約投稿を済ませ、ふらふらと帰宅したあとは風呂に入って夕食を摂り、その傍らに録画しておいた映画やTVドラマを観て寝る、という生活を判で押したように毎日続けてこられたがゆえの感慨なのかもしれません。本ブログは毎日の決まり切った行動が蓄積された結果である、と申せましょうか。
 ちょっと話が横道にそれちまったが、今回、1年を費やして旧約聖書続編を読んで思うたのは、それぞれの書物の個性の強さと、続編(外典)ということで異端視されたり色眼鏡で見られがちと思うていた個々の書物が旧約聖書正典に収められるのとまったく遜色ない内容と質と敬虔ぶり(畏怖、讃美)を示している、という点でありました。
 精しく見てゆけば、続編収録の13書がどうして正典ではなく外典として一括りにされたのか、などわかってくるのでしょうが、ユダヤ教徒でもキリスト者でなく、教会へ通ったわけでも日曜学校に行ったわけでもなく、ましてやミッションスクールや神学校とも具体的な縁があるわけでもない、聖書を信仰のためでも学びのためでも説教のためでも研究のためでもないあくまで一般的意味合いでの読書対象として接するわたくしには、正典の36書と続編の13書との間に何某かの差異を認めることができぬ。たとえばルターやカルヴァンはこのあたりについてなにか書き記しているのかもしれないけれど、いまのわたくしにはそれを探求する気持ちはない。まずは聖書を読了してしまうことが最優先である、と思うているからだ。
 旧約聖書続編に収められる各書物は、旧約聖書と新約聖書の間の時代に成立してゆきました。この間に、捕囚から解放されて都と神殿を再建したユダヤ人と、かれらの住まうパレスティナ地方を取り巻く政治的軍事的環境は大きく変化しました。即ち、それまでは中東の一地方に過ぎなかった(たといオリエント史では相応の役割を果たしたと雖も)ユダヤを含むパレスティナ地方が、ギリシアやローマといった世界史の主役と密に関わりある存在としてクローズアップされたのであります。このあたりを描いたのが、春から初夏にかけて読んだ「マカバイ記」でありました。<マカバイ戦争>を通じてユダヤ人は、プトレマイオス朝エジプトやセレコウス朝シリアの圧政を退けてハスモン朝を樹立しましたが、これの残照はそのまま新約聖書の時代の曙光ともなっている、と申しあげてよろしいでしょう。
 ──旧約聖書続編の読書には、旧約聖書のときと異なり参考とすべき文献が著しく少なくて不安でした。けっきょくはこのように完走することができたわけですが、もっと旧約聖書続編にまつわる書物が、語義や異文の検討を含めた詳しいものから平易な入門書まで出揃ってほしい、と思います。聖書辞典や人名辞典の充実も結構ですが、それらが旧約聖書続編に対応していないのではお話になりません。わたくしは今年1年間、旧約聖書続編を読み通して、つくづくこの書物のおもしろさ、奥深さなど経験しました。これを基にして声を大にすれば、聖書学者や聖書に普段から接している文筆業者には是非、旧約聖書続編のおもしろさや各巻の内容紹介などした一冊の独立した書物を書いて、販売ルートに乗せていただきたいものである、と希望しております。こんな書物が出版されたら、わたくしはいの一番に購入者に名乗りをあげる者であります。
 旧約聖書続編を読む際は、秦剛平『旧約聖書続編講義』(リトン)や土岐健治『旧約聖書外典偽典概説』(教文館)などが最適な案内書となりましょうが、併せて山川出版社から出ている『詳説 世界史』やヨセフス『ユダヤ古代誌』(ちくま学芸文庫)、アレキサンダー大王とその後の時代について触れたギリシア史や、帝政ローマを扱った歴史の本などを読んでみると、一層おもしろさが増すと思います。
 旧約聖書続編へ収められる書物のうち、「マカバイ記一」と「エズラ記(ラテン語)」のノートは機会を得て新しくする必要があります。前者については時代背景や人物相関、地理の把握などが今一つだった感があるために。後者についてはその摑み所のなさと内容をまとめる能力の不足ゆえに。──これらの改訂、改稿については新約聖書の読了後に手掛ける可能性が、いまは非常に濃厚であります。
 その新約聖書ですが、これは読むべき本、調べるべき事柄、1日のノートの分量、それぞれ多くなるものでもありますので、来月から始めて1年半程の期間を費やして──腰を据えて──読んでゆくつもりでおります。
 なお、旧約聖書の読書ノートブログを終わる際に行ったことでもありますので、次から読む新約聖書の書名を列記して、この稿を閉じようと思います。以下、──
 01;マタイによる福音書
 02;マルコによる福音書
 03;ルカによる福音書
 04;ヨハネによる福音書
 05;使徒言行録
 06;ローマの信徒への手紙
 07;コリントの信徒への手紙 一
 08;コリントの信徒への手紙 二
 09;ガラテヤの信徒への手紙
 10;エフェソの信徒への手紙
 11;フィリピの信徒への手紙
 12;コロサイの信徒への手紙
 13;テサロニケの信徒への手紙 一
 14;テサロニケの信徒への手紙 二
 15;テモテへの手紙 一
 16;テモテへの手紙 二
 17;テトスへの手紙
 18;フィレモンへの手紙
 19;ヘブライ人への手紙
 20;ヤコブの手紙
 21;ペトロの手紙 一
 22;ペトロの手紙 二
 23;ヨハネの手紙 一
 24;ヨハネの手紙 二
 25;ヨハネの手紙 三
 26;ユダの手紙
 27;ヨハネの黙示録

 最後になりましたが、本ブログをこれまでお読みいただき、ありがとうございました。これからしばらくはエッセイの期間が続きますが、来年、ここで、聖書読書ノートブログとして再会しましょう。◆

第1494日目 〈旧約聖書の読書ブログは昨日で終わりです。ありがとうございました!〉 [終わりのあいさつ]

 2008年10月04日から始めた本ブログですが、昨日2013年12月22日を以て旧約聖書全編の読書、並びに原稿執筆が完了しました。約1年にわたった中断期間など、存続が本当に危うかったときもあるけれど、なんとかこの日を迎えられました。
 終わった、という実感は殆どありません。達成感も、実はない。心は虚ろ、脳ミソは活動を拒み、なんの言葉も思い浮かばない。ほとほと呆れ、吃驚するのも忘れる程だ。
 この5年間、いろいろあったけれど、いまだ許し難き裏切りも、心に傷を残した恋もあったけれど、それらはすべてわたくしのなかへ留まり、良くも悪くも糧となって原稿の肥やしになっている。
 今日までの人生で出会ったすべての人々、すべての事象に感謝をささげます。

 How at end of every hard earned day people find reason to believe.
 辛い一日の終わりに なぜ人はまだ信じる理由を/見出すことができるのだろう
(from Bruce Springsteen"NEBRASKA" ~'Reason to bilieve')


 本ブログの原稿執筆に参照した本は多々あります。
 一冊ずつメモを取っているわけではありませんが、主に座右に置いて益とする部分の多かったのは、岩波版旧約聖書各巻(合本含む)とティンデルの聖書注釈書でした。そこに、辞書としては『新エッセンシャル聖書辞典』、解説書としてはハーレイの『新聖書ハンドブック』を加えましょう。
 さて、旧約聖書続編ではどうなるのかな、このあたりは?

 旧約聖書続編のブログは来年前半に始める予定ですが、それを構成する書物は以下の通り。但し、新共同訳に基づきます。
 01;トビト記
 02;ユディト記
 03;エステル記(ギリシア語)
 04;マカバイ記・一
 05;マカバイ記・二
 06;知恵の書
 07;シラ書(集会の書)
 08;バルク書
 09;エレミヤの手紙
 10;ダニエル書補遺~アザルヤの祈りと三人の若者の賛歌
 11;ダニエル書補遺~スザンナ
 12;ダニエル書補遺~ベルと竜
 13;エズラ記(ギリシア語)
 14;エズラ記(ラテン語)
 15;マナセの祈り

 約束は守る。
 必ずここへ帰ってくるよ!◆
終わりのあいさつ ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。