テトスへの手紙 ブログトップ

第2265日目 〈テトスへの手紙第3章:〈善い行いの勧め〉&〈結びの言葉〉with「テト」読了の挨拶、並びに八つ当たりしたいぐらい体のあちこちが痛いこと。〉 [テトスへの手紙]

 テトスへの手紙第3章です。

 テト3:1-11〈善い行いの勧め〉
 人々に伝えなさい。そうしてかれらに思い起こさせなさい。支配者や権威者に服してこれに従い、善き業を行うことができるよう備えておくことを。誰をも誹らず、誰とも争わず、誰に対しても寛容で、すべての人に心から優しく接しなくてはならないことを。
 かつてわれらは悪でした。が、いまや神の憐れみによって救われています。救い主たる神の慈しみと人間への愛が現されたからです。言い添えればこの救いは、聖霊によって新しく生まれ、新たに作り替えられた洗いを通して実現したのであります。
 「神は、わたしたちの救い主イエス・キリストを通して、この聖霊をわたしたちに豊かに注いでくださいました。こうしてわたしたちは、キリストの恵みによって義とされ、希望どおり永遠の命を受け継ぐ者とされたのです。」(テト3:6-7)
 この言葉は真実です。あなたが声高らかにこのことを人々へ主張してくれるのを希望します。そうすればきっと人々は神をより深く畏れ、ますます善い業、善い行いに励むようになるでしょう。これはとても良いことで、有益なことです。
 愚かな議論や系図の詮索にあたらうつつを抜かさぬように。「分裂を引き起こす人には一、二度訓戒し、従わなければ、かかわりを持たないようにしなさい。あなたも知っているとおり、このような人は心がすっかりゆがんでいて、自ら悪いと知りつつ罪を犯しているのです。」(テト3:10-11)

 テト3:12-15〈結びの言葉〉
 わたしはあなたの交代要員としてアルテマスかティキコをそちらへ派遣します。かれらのどちらかがクレタ島に着いたら、あなたはニコポリスにいるわたしへ会いに来てください。冬の間はここで過ごすことにしましたので。
 そちらにいる法律家ゼナスとアポロによくしてやってください。そうして然る後に出発させてください。
 わたしの仲間たちも生活必需品を賄うため、様々な善き行いに励まなくてはならない、と思うています。それは言い換えれば、実を結ばぬ者とならないようにするためであります。
 わたしと共にいる人々があなたに宜しく、というています。
 そちらにいる、われらを愛する信仰の友人たちに宜しくお伝えください。
 恵みがあなた方一同と共にあらんことを。

 アルテマスと法律家ゼナスは本章にのみ名が載り、ティキコはパウロ随伴者として使20:4やエフェ6:21-22他に、アポロはおそらく同一人と思しき者が使18:24やコリ3:1他に名前が載ります。
 良い行いに励んで生活必需品を賄うとは即ち、働かざる者食うべからず、とキリスト者であるかれらも実践せざるを得なかった、ということ。まことこの世は世知辛い、と申せましょうか。



 本日を以て「テトスへの手紙」読了となります。そうして「ローマの信徒への手紙」から始まった〈パウロ書簡〉全編読了の日でもあります。約半年の長い旅を無事に終わらせることができたこと、安堵しております。すべては今日まで支えてくださった皆様のお陰、読者諸兄へ、サンキー・サイ。
 いまは一気に肩から力が抜けたような感覚を味わっていますが、本ブログはまだまだ完結に時間を要す。途中休みなしで駆け抜ければ賞味2ヶ月で完読となるのですが、そうそう無理なスケジュールを立てて実現するはずのないことは、もはや読者諸兄は一人残らずお分かりのことでしょう。えへ。
 しかしながら〈パウロ書簡〉という1つのヤマ場を乗り切ったことは紛れもない事実。わたくしはこれにまずは満ち足りた気分に酔い痴れ、次の手紙の読書を始めるまでしばしの休息を経験しようと考えています。が、これはあくまで心の話であって肉体の話ではありません。なにかに八つ当たりしたいぐらいに腰が痛み、肩が痛くてたまらない──整体師のお世話になれ、とかリラクゼーション施設に行ってこい、とかいろいろご提案いただくのですが、その場だけ良うなっても意味がないのです。本ブログが聖書読書ノートとして機能し続ける限り、肉体の悲鳴が静まる日は訪れないのであります。なんと因果な営みに手を突っこんでしまったものよ、と天を仰いで「嗚呼」と嗟嘆したい気分なのだ。
 さりながら、繰り返しになるが「テトスへの手紙」は終わり、〈パウロ書簡〉は終わった。明日からはエッセイ執筆と読書再開に向けた準備の期間に入ります。かつて〈パウロ書簡〉の一とされ今日ではそこから除外された「ヘブライ人への手紙」そうして〈公同書簡〉の読書はなるべく早くから始めたいのですが、5月はいろいろと、あちこちへ動き回らねばならぬことが多々ありまして、正直、来月中の読書再開は難しいだろうなぁ、といまから予感しています。但し、そうであっても本ブログはエッセイその他を日々お披露目して継続されますので、読者諸兄はどうぞご安心を(ん?)。
 それでは再開の日、再開の時まで、ごきげんよう。◆

共通テーマ:日記・雑感

第2264日目 〈テトスへの手紙第1章&第2章:〈挨拶〉、〈クレタでのテトスの仕事〉他with地中海を望む国々を観光してまわりたい。〉 [テトスへの手紙]

 テトスへの手紙第1章と第2章です。

 テト1:1−4〈挨拶〉
 使徒パウロからまことの信仰の子テトスへ。父なる神と救い主キリストからの恵みと平和があなたにありますように。
 「わたしが使徒とされたのは、神に選ばれた人々の信仰を助け、彼らを信心に一致する真理の認識に導くためです。これは永遠の命の希望に基づくもので、偽ることのない神は、永遠の昔にこの命を約束してくださいました。神は、定められた時に、宣教を通して御言葉を明らかにされました。わたしたちの救い主である神の命令によって、わたしはその宣教をゆだねられたのです。」(テト1:1−3)

 テト1:5−16〈クレタでのテトスの仕事〉
 あなたをクレタ島に残したのは、わたしが完成させられなかった仕事を継いでもらうためでした。そうして、町ごとに長老たちを立ててもらうためです。長老は何事に於いても非の打ち所がなく、公人としても家庭人としても立派な人でなくてはなりません。善を愛し、分別あって清く正しく自らを節制することができる人、教えにかなった信頼すべき言葉を守れる人でなくてはなりません。なぜならば、健全な教えに従って他人に奨めたり、反対者の主張を論破するなどのことができない人は、その地位と肩書きと職業に相応しくないからです。
 この世には信じられない程たくさんの不従順な者、欺いたり騙したりする者、それに類する者どもが多くいます。あなたはかれらを沈黙させなくてはなりません。「彼らは恥ずべき利益を得るために、教えてはならないことを教え、数々の家庭を覆しています。」(テト1:11)
 むかしむかし、クレタ島出身の詩人にして哲学者エピメニデスがいみじくもいうたように、クレタ人は大嘘つきで悪党、大飯喰らいであります。この言葉は正しい。自分のまわりを見てみてください、頷くところが多いのではないでしょうか。──かれらを厳しく罰しなさい。信心を健全に保たせなさい。ユダヤ人の作り話や真理に背を向けた者らの言葉を鵜呑みにして信じないようにさせなさい。
 清い人にはすべてが清いが、そうでない者らは知性も良心も汚れています。かれらはその行いを以て神を否定しています。かれらを嫌悪すべき人間というてなんの誤りや憚りがありましょうか。かれらは反抗的で、一切の善い業については失格者としか言い様がありません。

 テト2:1−15〈健全な教え〉
 あなたは教師となって人々に、健全な教えにかなうことを語りなさい。
 年老いた男には、節制すること、品位を保ち、分別があり、信仰と忍耐と愛とで以て健全であるように奨めなさい。
 年老いた女には、聖なる務めを果たす者に相応しく振る舞い、善いことを教える者となるように奨めなさい。彼女らが若い女性たちを諭し、家庭を大事にし、善良であるように奨めてくれるることでしょう。
 若い男には、何事に於いても思慮深く行動するよう奨めなさい。
 「教えるときには、清廉で品位を保ち、非難の余地のない健全な言葉を語りなさい。そうすれば、敵対者は、わたしたちについて何の悪口も言うことができず、恥じ入るでしょう。」(テト2:7−8)
 奴隷は己の主人に忠実となり、善良であるように。それは神の教えをあらゆる点で輝かせることになるからです。
 ──。
 すべての人々に、救いをもたらす神の恵みが訪れました。「その恵みは、わたしたちが不信心と現世的な欲望を捨てて、この世で、思慮深く、正しく、信心深く生活するように教え、また、祝福に満ちた希望、すなわち偉大なる神であり、わたしたちの救い主であるイエス・キリストの栄光の現れを待ち望むように教えています。」(テト2:12−13)
 キリストはわれらをあらゆる罪から、不法から贖うために自身をささげました。それは善い行いに熱心な民を自分の民として清めるためでもありました。
 テトスよ、じゅうぶんな権威を以てこれらのことを語りなさい。奨めなさい、戒めなさい。誰にも侮られないようにしなさい。

 まず、本書簡の際立って目を引くのは、挨拶に使徒としての使命についてパウロが縷々述べている点でありましょう。引用したテト1:1−3がそれです。これは特異だ。もしかすると、この点が1つの理由となって本書簡がパウロ没後、その弟子によって書かれたとする説の典拠なのかもしれません
 信仰から離れかけた/離れようとしている/離れた人々を再びキリストの民として立ち帰らせるためにはどのようにしたらよいか。テトスに教師としての心構えと助言をパウロは授けます。
 しかしこれらの事柄は実社会にて「教える」立場に在る人々にも適用できるのであります。ここで語られる内容は一枚一枚皮を剥いでゆけば、本質として残る部分は頗る普遍的であります。教壇に立つ人だけが教える立場にあるわけではありません。様々な職場に置いて研修やOJTはあると思いますが、その担当者も含めて教える立場にある人たちには、ここで読むパウロの教育指南の言葉の数々はわずかなりとも響くところがあるのではないでしょうか。
 さて、テトスがパウロから引き継いで活動の場としたクレタ島とはどのような場所だったでしょうか。そこは前18世紀にクレタ(ミノア)文明の発祥地、そうしてギリシア文明、地中海文明、延いては西洋文明の源となった場所であります。クレタ島なくして今日われらもその恩恵を享受することしばしばな西洋文明は、今日知る形では存在しなかったかもしれない──それ程人類の歴史に於いて最重要と目して疑いない場所なのでした。
 古代社会を舞台にしてクレタ島を一躍有名にするのはギリシア神話であります。最高神ゼウスの生誕地として、テーセウスによる怪物ミノタウロス退治の舞台として。前者は世にいうオリンポス12神が誕生するきっかけとなった挿話であり、後者は当地に建てられたクノッソス宮殿の迷宮を同時に知らしめました。
 後者についてちょっと触れます。クレタ島の王ミノスと王妃パジパエの間に生まれた牛頭人身のミノタウロスは父が名工ダイダロスに命じて造らせたクノッソス宮殿に幽閉されました。ミノタウロスにはいけにえがささげられるのが常でしたが、或る年、アテネから英雄と讃えられるテーセウスが献呈されてきました。かれは王の娘アリアドネに見込まれて宮殿の迷宮に潜むミノタウロスを退治、そうしてかれらは結婚してクレタ島を出発しました。が、どういうわけかテーセウスはアリアドネを、その後立ち寄ったナクソス島へ置き去りにしてしまいます。アリアドネはその地にやって来たディオニュソス神(バッカス神)と結ばれるのですが、これを題材にしたのがリヒャルト・シュトラウス作曲、フーゴー・フォン・ホフマンスタール台本の歌劇《ナクソス島のアリアドネ》(のオペラ部分)であります。
 いまでは日本国内にもギリシア料理を食べさせる店が多くなってきましたけれど、わたくしは行き付けのお店が出す、クレタ島の特産の1つであるオリーブオイルをたっぷり使ったカタツムリ炒めとウサギ肉のトマトソース煮を殊の外好みます。子供の頃ウサギを飼っていたことから後者の料理にはいまでも心理的抵抗を覚えますが、舌と腹はその美味からわたくしを遠ざけるのを許さないのであります……。嗚呼!?



 聖書という読書対象の性質上、イスラエルやトルコ/小アジア、そうしてイタリアやギリシアの観光ガイドや雑誌に手を伸ばすことが多いのであります。
 ずっと以前にも言葉少なに書いたことですが、こうした作業を細々行っていると、ふとした拍子に旅心がついて財布とパスポート片手にふらりと空港へ足が向く誘惑を押さえるのに必死です。別にいいんだけれどね、ふらりと海外へ行ってしまっても。そう、仕事さえなければ憂いなく、躊躇いなく──!
 でもまさか聖書を読んで海外への旅情を誘われるとは思わなかったなぁ。地中海周辺の国には行ったことがないからだと思うけれど、それにしても……という気持ちであります。連れの心当たりはないが来年あたり、地中海周辺をのんびり旅してみようかしらん。◆

共通テーマ:日記・雑感

第2263日目 〈「テトスへの手紙」前夜〉 [テトスへの手紙]

 パウロは最初のローマ監禁から釈放された後、故郷タルソスやシリアのカイサリアがある小アジア−シリア・パレスティナへ戻ったらしいのです。その途次立ち寄ったクレタ島でも宣教に努めたが、達成を見届けぬうちにそこを離れざるを得なかった様子。そこでパウロは随伴者としてかれに従っていたテトスをクレタ島に残して後事を託しました。テトスはといえばパウロの意をよく汲み、キリスト者の集団を組織して教会を建て、島内の町村に在って信徒たちの束ね役となる長老たちを育成していたようであります。クレタ島についてはまた明日、「テトスへの手紙」第1章にて触れましょう。
 わたくしは以前、「一テモ」前夜にてパウロが最初のローマ監禁から釈放されたのは63年頃とされる、と書きました。本書簡がその後に書かれたのは勿論ですけれど、具体的に時期を特定するのは難しそう。最晩年、67年頃の作物とされる手紙「テモテへの手紙 二」の数ヶ月前までには書かれていたであろう、というが精々であります。せめてパウロがアカイア州西部沿岸の町ニコポリスに滞在していた時期の手掛かりがあればいいのですが……。
 本書簡の執筆された場所としては、テトスに来訪を所望し、冬の間過ごすと報告しているこのニコポリスをまず候補とするのが自然なようであります。他に候補地として挙げられる場所もありましょうが、それでもニコポリスを論外と退けることはできない、と思います。
 「テトスへの手紙」は全3章46節から成る短い手紙で、〈パウロ書簡〉最後から2番目のもの。ここでパウロがテトスに与えた助言は、信仰に反対の立場を取る者たちへの対処法であります。そうして、それと対になるかのように、語るべき健全な教えと善行の奨めを説いております。分量のせいもありましょうが、一読して躓く点のない、首肯するところの多い手紙といえましょう。
 最後に、本書簡を読んでわたくしがいちばん感銘を受け、心に響いた言葉を。曰く、──
 「あなた自身、良い行いの模範となりなさい。教えるときには、清廉で品位を保ち、非難の余地のない健全な言葉を語りなさい。そうすれば、敵対者は、わたしたちについて何の悪口も言うことができず、恥じ入るでしょう。」(テト2:7-8)
 それでは明日から1日1章の原則で、「テトスへの手紙」を読んでゆきましょう。◆

共通テーマ:日記・雑感
テトスへの手紙 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。