第1403日目 〈創世記第2章2/2:〈天地の創造〉2/2withここに慰めありき;和久井映見『Dearest』を聴きました。〉 [創世記]

 創世記第2章2/2です。

 創2:4-25〈天地の創造〉2/2
 神が天と地を創造したとき、水は一つ所にあって陸地は姿を見せていなかった。第三の日に及んで陸が生まれ、木や草が生えたけれども、大地を耕す人はまだなかった。
 が、いまや人以外の生物が地にも空にも海にも満ちている。こうしたことがあって神はいよいよ人を造った。土(アダマ)の塵から造られた人(アダム)は、神によって鼻へ命の息を吹きかけられて、生きる者となった。
 東の方にあるエデンの園に人が置かれた。園には果樹が植わっている。神はアダムに、そこを耕し、守る仕事を与え、そこに実るものを獲って食べてよい、といった。但し、園の中心に生える命の木と、就中善悪の知識の木からはけっして食べてはならない、と命じた。食べるとかならず死んでしまう。
 このエデンの園に一つの川が流れ出ていた。園を潤す川はやがて4つに分かれ、それぞれに名が付いた。一にピション、金や琥珀、ラピス・ラズリを産出するハビラ地方を巡る。二にギホン、クシュ地方全域を巡る。三にティグリス、アシェルの東の方を流れる。四にユーフラテス、ティグリスの西にあってバビロンの畔を流れる。
 さて、神はいった。人が独りでいるのはよくない。かれに合う助ける者を造ろう。
 このようにして神は野のあらゆる獣、空のあらゆる鳥を造った。それはアダムの前に持ってゆかれ、かれはそれらすべてに名を付けた。が、神のいう「人に合う助ける者」は、そのなかにいなかった。
 神はいよいよ女を造った。アダムを眠らせた神は、かれからあばら骨を一部抜いて跡を肉で埋めた。そのあばら骨で神は女を造ったのである。――神が女を自分の前に連れてきたとき、かれは、これをこそ女(イシヤー)と呼ぼう、といった。まさに男(イシユ)から取られたものだから、とも。
 (こうしたわけで、男はやがて両親から離れて女と結ばれ、2人は1つとなるのである。)
 ――アダムと妻は裸だったけれど、それを恥ずかしいとは思わなかった。相手に欲望を抱くこともなかった。食べるな、と神より命じられ、禁じられていた果実とはまだ縁がなかったからである。

 聖書に登場する固有名詞のうちで、エデンは認知度の高いものである、といえます。では、エデンはどこにあったのか? 川の名前が具体的に出るところからシュメール神話に基づいて南西ペルシア、もしくは聖書に主舞台であるカナンの地であろうか、など幾つかの説があるそうですが、決着を見ることはタイムマシンが実用されないと難しそうです。個人的には現在のイラク北部やシリア東部に広がる丘陵地帯のあたりかなぁ、と倩考えております。
 エデンがカナンの地にあるとする。「ヨハネの黙示録」に登場するハルマゲドンも、同じカナンの地に存在する。ハルマゲドンはヨルダン川西部にある町メギト(マナセ族領)である、とされます。――エデンとハルマゲドン。斯くも印象に残り、聖書全編を通じてエルサレムやバビロンと同じぐらい知られた地名が、旧約聖書の最初と新約聖書の最後に登場することに、一つの円環が開き閉じる様を想像できてなりません。
 命の木、善悪の知識の木に人よ、近寄りその実を食べることなかれ。――神が人間に与えた殆ど最初の命令はやがて<破られる約束>となります。禁忌を犯した代償は感情を持つこと。まずは恐ろしい、恥ずかしいという感情を抱くことであった。そのあたりが次の第3章で語られます。



 汚濁末法の世にあってやるかたなき寂寥感に襲われたとき、いわれなき誹謗と中傷に悩み、辞めることも出来ぬまま仕事を続けなくてはならなかった頃、この人の歌声に救われたことは幾度もあった。
 わが生涯の必需品ともいえる音楽のなかで、楽聖と等しく大切な位置を占める存在――それが和久井映見、殊に10枚目のアルバム『Dearest』である。殊に「海辺の休日」と「hope-新しい未来のために-」、「忘れないで」は日常の生活に紛れて見失いそうな想いに寄せる、彼女の優しさと強さに彩られた、珠玉の名歌と思う。
 傷ついた心をそっと包みこむ、あたたかみのある声に秘められたふしぎな慰めの力を強く感じるこの一枚こそ、歌手・和久井映見の最高作というてよかったであろう。残念ながらこの人は次のアルバムを以て歌手活動を辞めてしまった。嗚呼!◆

共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。